こんにちは、Akioです。
先日、10回目でようやくグーグルアドセンスの審査に合格することができました。
正直めっちゃ苦戦しました。
Twitterとか見てると一発合格している人とかよく見かけるので「自分のブログはダメなんだ」と何度も心が折れかけました。
しかし、苦労したからこそ多くのことを学べました。
この記事では僕がどのような過程を経て10回目でアドセンスの審査に合格したのかと、合格するためにすべきことをまとめました!
アドセンス合格時のスペック
アドセンス合格時のブログスペック
- 記事数:14
- 運営期間:50日くらい
- アドセンス審査回数:10回
- アフィリエイトリンク:すべて剥がし済み
- プライバシーポリシー、お問い合わせ、プロフィールあり
- テーマ:SWELL
- 記事内画像:あり(フリー)
- ドメイン:独自
アドセンス9回不合格の暗黒期
10記事くらい溜まってから初めて応募したアドセンス。
まさかここまで長い戦いになるとはそのときは知る由もなかったのです。。。
途中からはネットに書いてあることをひたすら実践していきました。
9回目までに実践したことはこんな感じです。
- プライバシーポリシーの設置
- お問いわせの設置
- 10記事投稿
- 有料テーマの導入
- 記事数の少ないカテゴリーの削除
- 独自ドメインの取得
- プロフィールの充実
- 過去記事のリライト(画像入れる)
- NGワードチェック
- サーチコンソールとアナリティクス連携
- 404ページの削除
- 企業名などの削除
- アフィリエイトリンクの削除
- プライバシーポリシーとお問い合わせページをグローバルメニューに追加
- ジャンルの特化
- コピペチェック
- 微妙な記事を下書きに戻す
「アドセンス 審査」で検索して出てくるほとんどの施策を試したのではないでしょうか?
ちなみに検索すると分かりますが、古い情報が混じっていたり、あるサイトでは「画像は入れろ」とあり別のサイトでは「フリー画像でもNG」などとまさに迷路です。
僕のブログは上の施策をすべてやっても不合格でした。

何度やってもこの文言。
毎回「落ちる」と思っていながらも、少しは期待してしまうものです。
なんど心折れたことか。
ただ、途中で一度だけ変化がありました。
後で詳しく解説しますが、グーグルからの不合格メッセージが「複数のポリシー違反が確認されました。」から「ポリシー違反が確認されました。」に変わったんです。
不合格に変わりはないのですが、自分の努力がきちんと報われているということがわかって嬉しかったんです。
そして、この文言の変化が10回目の合格につながったのです。
アドセンス10回目での合格。ポリシー違反の原因は。。。
上記の施策をやっているうちにグーグルからのメッセージでポリシー違反から「複数」という単語が消えました。
つまりあと1つポリシー違反を解決すれば審査に合格できると考えました。
いろいろ調べた結果、記事の質どうこうではなくアドセンスのアカウントとかもっと上流にポリシー違反の原因があるんじゃないかと仮設を立てました。
というのも「ポリシー違反の原因は、プライバシーポリシー・お問い合わせの設置とかNGワードとかが絡んでいる」という情報が多かったので、全て修正しましたがそれでもポリシー違反が検出されていたからです。
そこで「アカウント周り」でアドセンスが不合格になっていた事例を調べました。
まず、グーグルアカウント。
こちらはきちんと本名で登録さているし、過去に何かこのアカウントで問題を起こしたこともない。
次にアドセンスのアカウント。
ネットで調べると「ん?」と思うことが一点ありました。

ネット上の情報では「アカウントをクリックして見たら名前が抜けてました!」っていうのがあったのですが、僕の場合はそもそもグレーアウトしてて押せなかったんです。
これアドセンスのアカウント自体がNGなのでは?と思いました。
そういえば、前に別のドメインでブログを運営していたことがあってそのときはアドセンス通らなかったんですが、それが影響してたんでしょうか??
思い切って新しくGoogleアカウント作って、アドセンスを申請し直してみました。
申請してすぐに確信しました。
「あ、これ通るな」
さっきグレーアウトしていたアカウントのボタンが押せるようになっていたのです!
ちなみに押してみると名前の欄が抜けていたので入れ直しました。
結果は。。。。。
合格!!!!
10回目の審査の前後で変更したのはアカウントだけなのでこれが真因でした。
同じアカウントで申請しすぎたのかはわかりませんがアドセンスアカウントが原因のこともあるようです。
アカウント変更時の注意点!
アカウントを変更する時は
- 審査が終わってから
- 変更前のアカウントは消さない
これを間違えると取り返しのつかないことになるみたいなので注意!
10回落ちたから分かるアドセンス合格への最善策
ここまで僕のアドセンス奮闘記をお届けしました。
長い戦いの中で大量の時間と引き換えに、「アドセンス合格までの根本的なアドバイス」ができるようになりました。
もし、また一からブログを作るとしたら今回よりめっちゃ早くアドセンス合格する自信があります。
この記事を見てくださったアドセンス戦士たちがなるべく早くアドセンスの呪縛から開放されて本来の記事執筆に専念できるよう解説します。
記事が少ない時点で申請したほうがいい
まず、申請する時は記事があまり多くないほうがいいです。
というのも記事が多くなると不合格の理由が特定しづらくなるからです。
例えば5記事の状態で「コンテンツが複製されている」と言われた場合と30記事で同じことを言われた場合、後者の場合は地獄です。
一つ一つ記事を確認してコピーチェックツールなどを使って記事を修正します。
記事を下書きに戻した場合でもインデックスの404削除作業などを伴うので非常に煩雑です。
少ない記事数で、落ちたらその時はそこから修正していけばいいのです。
不合格の理由にきちんと目を通す
アドセンスに不合格になるということはブログに何かしらの問題点があるということです。
その問題点を探ろうにもグーグルはアドセンス不合格時に明確な問題点を指摘してくれません。
だからこそ、多くの人がここで詰まります。
しかし、不合格時にグーグルはヒントをくれます。
アドセンス不合格時にアドセンスのページを見ると不合格の旨がつらつらと書かれています。

この忌まわしきアドセンスの不合格通知。
しかし、この文面にヒントが隠されています。
この文面はグーグル側が審査時に引っかかった項目をざっくり教えてくれているのです。
- ポリシー違反が確認されました。
- 複数のポリシー違反が確認されました。
- 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
- 価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分のサイト)
- 価値の低い広告枠(コンテンツのないサイト)
他にもおそらくパターンはあるのでしょうが、例えば上のリストのように送られてくる文言が異なるのです。
ここを見ずにサイトを修正するのは時間の無駄になるので、しっかりメッセージを受け取りましょう。

僕はポリシー違反なのにひたすらリライトしていました。。
不合格の理由をコピペしてググる
不合格の理由を確認したら、アドセンスの画面の不合格理由をコピペしてググりましょう。
メールの文言じゃないですよ!
きちんとアドセンスにログインした先の画面で確認しましょう。
メールの文言より詳しい不合格理由が書かれています。
- ポリシー違反が確認されました。
- 複数のポリシー違反が確認されました。
- 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
- 価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分のサイト)
- 価値の低い広告枠(コンテンツのないサイト)
先輩ブロガーたちが必ずあなたと同じ理由でアドセンス不合格になった理由を残しているはずですから、それらを全部試していきましょう。
調べて実践する時は5〜10ほど複数のサイトを見ましょう。
また、新しい記事を参考にしましょう。
古い記事だとアドセンスの審査基準が変わってしまっているかもしれないので。
アドセンス合格奥の手〜それでもダメだったあなたへ〜
最後にあまりお薦めはできませんが、奥の手を2つ紹介します。
記事数を減らす(インデックスから404削除も忘れずに!)
記事数が増えると、何の気なしに書いた記事がグーグル先生の逆鱗に触れる可能性が高くなります。
もし、さんざんネットで見つけた方法を試しても不合格になる場合は記事を減らして原因の特定をしやすくしましょう。
「疑わしきは罰する」気持ちで記事を10〜15くらいに厳選してグーグルから不合格のメッセージが変わったり、そのまま合格になるか試してみましょう。
記事削除のときの注意事項!
記事を削除(下書きに戻す)したら必ずサーチコンソールからインデックスを削除しましょう。
下書きに戻した記事がWeb上に残っていると404ページが大量発生してしまうので忘れずに!
やり方はググって!笑
アドセンス・グーグルのアカウントを変える
僕はこれでアドセンス通りました。
ここまで書いたことは全部試してもダメだったので最後の望みでした。
この方法はトラブル発生する危険もあるので最後の手段としてください。
ここまで書いたことを試してもダメだった場合、アドセンスのアカウントに問題がある可能性があります。
原因は不明です。
新しくグーグルアカウント作ってそのアカウントにログインした状態でアドセンス申請します。
申請時はブログ内に貼る審査用コードが変わるので、前の申請で使用したコードは削除しておいてくださいね。
あとは普通に申請するだけ。
下の注意事項は守ってください。
大変なことになります。
アカウント変更時の注意点!
アカウントを変更する時は
- 審査が終わってから
- 変更前のアカウントは消さない
これを間違えると取り返しのつかないことになるみたいなので注意!
まとめ
以上、僕の10回戦に渡るアドセンス奮闘記をお届けしました。
正直めっちゃ回り道しました。
最終的にはアカウントの問題だったので、気づくのがもっと早ければとっくに審査通っていたかもしれません。
しかし、アドセンスのために色々調べまくったり、ブログにプライバシーポリシー載っけたりしているうちにブログが「ちゃんと」し始めたんです。
今となっては結果オーライだったかなと思ってます。
もし心折れそうな方がいたら、「ブログをグーグルに無料でコンサルしてもらってるんだ」というマインドで上記の項目を修正してみてください。
コメント