初心者におすすめの英会話本10選!独学で話せるようになる本を厳選

英語初心者の方が一念発起して、「英会話を勉強しよう!」と書店に行くと英会話関連の本が本当にたくさんあって「どれを選んだら良いんだろう…?」と迷ってしまいますよね。
今回はそんな英会話初心者の方のためにおすすめの英会話本を厳選して紹介していきます。
初心者におすすめの英会話単語帳
英会話でも知っている英単語の数は重要で、特に基礎語彙と呼ばれる5000語を覚えることが最優先です。
英単語5000語を聞いてわかる・話せるようになることで自然と英会話のレベルもアップします。
逆に言うと5000語の語彙がないと、相手の言っていることがほとんど理解できず英会話が成立しづらくなります。
初心者におすすめの英会話単語帳を紹介していきます。
中学英単語MAX3200

中学英単語MAX3200は、中1〜中3まで中学全教科書の英単語3,200語以上を収録した唯一無二英単語帳です。
英会話初心者でもゼロから重要な英単語を学ぶことができ、収録語数が豊富であるため一冊学べば基本的な単語をマスターすることができます。
中学英単語MAX3200がおすすめの人
- 中学レベルの英単語が怪しい人
- はじめて英会話を勉強する人
英検準2級 でる順パス単 5訂版

英検準2級 でる順パス単は、英検単語集の超定番「でる順パス単」シリーズの準2級レベルの単語帳です。
1998年シリーズ刊行以降、英検対策書として非常に人気を博している名著です。
レベルとしては、高1〜高2レベルで、中学英単語を覚えた後に取り組むのがおすすめです。
パス単は1〜5級までの7段階に対応してそれぞれ一冊ずつ刊行されているため、英会話のために使用する場合は準2級と2級の2冊を仕上げればバッチリです。
英検準2級 でる順パス単がおすすめの人
- 中学レベルの単語を覚えた人
- 高校レベルの英単語を基礎から学びたい人
初心者におすすめの英会話単語帳まとめ
初心者におすすめの英会話単語帳を一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 中学英単語MAX3200 | 英検準2級 でる順パス単 |
---|---|---|
著者 | 杉山 一志 | 旺文社 |
出版社 | 文英堂 | 旺文社 |
発売日 | 2021/9/15 | 2021/6/25 |
価格(税込) | 1,100円 | 1,375円 |
ページ数 | 400ページ | 264ページ |
書籍サイズ | A6 | B6変型判 |
収録単語数 | 3200語以上 | 1632語 |
レベル目安 | 中1~3 | 高1〜2 |
利用可能媒体 | 単行本・アプリ(mikan) | 単行本・kindle・アプリ(mikan) |
リンク | https://amzn.asia/d/as6HxN2 | https://amzn.asia/d/gV8EMGT |
どちらとも英単語学習アプリmikanの有料プランで利用可能なため、アプリで学習をしてみたい方にもおすすめです。
mikanの詳しい使い方については以下の記事で解説しています。

初心者におすすめの英会話文法テキスト
英会話というと「英文法なんていらない!」という意見もあがりますが、絶対に学んだほうが早いです。
大人が英会話の中で自然と英文法を自然に習得するのは非常に非効率的です。
子どものように英会話の中で自然と英文法が身につくことはなくても、大人は英文法を集中的に学習して英会話の中で応用する、というステップを踏むことで効率的にスピーキング力を高めることができるため、英会話を学ぶ場合でも中学英文法を集中的にに学習しましょう。
初心者におすすめの英会話文法テキストを紹介します。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

中学英文法をイチからやり直したい、正直不定詞や動名詞と言われても説明できない、という方におすすめの参考書は中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版です。
わかりやすい挿絵が多く、とにかく初心者の英文法へのハードルを下げるのに特化した参考書です。
一般的な、文字の多い参考書が苦手な人や英語アレルギーが有る人でも無理なく学習を続けられるでしょう。
演習もセットになっているので一冊仕上げれば中学英文法の理解は十分です。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。がおすすめの人
- 英文法をゼロから学びたい人
- 中学英文法が怪しい人
中学全範囲英文法パターンドリル

説明は不要だが、中学英文法をさらっと一通り復習しておきたい方におすすめの参考書は英文法パターンドリル 中学全範囲です。
説明は最小限に、中学英文法の全項目別に穴埋め、並べ替え、英作文といった演習メインの参考書です。
いきなり英作文から取り組んでいって怪しい項目だけ、説明を読んだあとに穴埋め、並べ替えにも取り組むやり方が効率的です。
中学全範囲英文法パターンドリルがおすすめの人
- 並べ替えや英作文を通して中学英文法を復習したい人
- 中学英文法をさらっと復習したいが説明まではいらない人
一億人の英文法

一億人の英文法は、「話せる英語」を「最速」で達成するための英文法書です。
英語のシステムやネイティブスピーカーの意識が、豊富なイラストとコラムで簡潔に解説されているのが特徴です。
こちらは、問題集のように1ページ目から順番に読み進める、というよりは理解が曖昧なときに該当箇所を参考にする辞書的な使い方がおすすめです。
例えば、前置詞の使い分けが曖昧だと感じたときには、このテキストを参考にすることでネイティブスピーカーたちの感覚がイラストつきで説明されているため、非常に納得感が高いです。
一億人の英文法がおすすめの人
- 中学文法レベルまでを学び終えた人
- イラストやイメージで英文法を捉えたい人
初心者におすすめの英会話文法テキストまとめ
初心者におすすめの英会話文法テキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版 | 英文法パターンドリル 中学全範囲 | 一億人の英文法 |
---|---|---|---|
著者 | 山田暢彦 | 杉山 一志 | 大西泰斗 |
出版社 | 学研プラス | 文英堂 | ナガセ |
発売日 | 2022/3/10 | 2024/8/5 | 2011/9/9 |
価格(税込) | 2530円 | 1,760円 | 1,980円 |
ページ数 | 328ページ | 216ページ | 688ページ |
書籍サイズ | A5 | B5 | A5 |
レベル目安 | 中1~3 | 中1~3 | 中学〜高校 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle | 単行本 | 単行本・kindle |
リンク | https://amzn.asia/d/8EISLd5 | https://amzn.asia/d/1prgFFt | https://amzn.asia/d/7O1WNKx |
初心者におすすめの英会話リスニングテキスト
英会話はスピーキングばかりに意識が行きがちですが、リスニングあってこそのスピーキングです。
相手の質問や返答が聞き取れなければ、英会話は成立しないためです。
ここでは初心者におすすめの英会話リスニングテキストを紹介します。
5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる

5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れるは、リスニングの際に発生する音声変化を体系的に学べる一冊です。
リスニングのときに、辞書通りの発音にならずに「pick up」が「ピッカップ」になったり、littleが「リロゥ」になったりと、音声が変化してしまう現象があります。
学校では習いませんが、音声変化は頻繁に起こるため発音とセットで体系的に学習するのがおすすめです。
こちらの書籍では、連結・同化・ら行化・脱落・弱形という5つの項目別に英語の音声変化を短い音声とセットで学ぶことができるため、独学でもしっかり音声変化についての知識を得ることが可能です。
5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れるがおすすめの人
- リスニングで「連結」「同化」「ら行化」「脱落」「弱形」と言われてピンとこない人
- リスニングで聞こえてくる音と字幕のズレが納得できない人
英会話・ぜったい・音読 【入門編】

英会話・ぜったい・音読 【入門編】は、英語の基礎回路を作ることをテーマにした音読教材です。
中学1・2年生の教科書から抜粋された英文と音声12レッスン分が収録されており、質の高い英文でリスニング力を鍛えられる非常におすすめです。
「同時通訳の神様」として知られた国弘正雄氏が、何度も音読練習をすることで英会話に使えるリスニング・スピーキング力を養成することを目的に編纂した本書はベストセラーシリーズ「英会話・ぜったい・音読」のもっともかんたんなレベルで、これから英会話を勉強する方の一冊目にぴったりです。
英会話・ぜったい・音読 【入門編】がおすすめの人
- 基礎的な語彙・文法が終わってリスニング学習を始める人
- 学校英語以外でリスニングをちゃんとトレーニングしたことがない人
英会話・ぜったい・音読を実際に使ってみた効果は以下の記事で詳しく解説しています。

初心者におすすめの英会話リスニングテキストまとめ
初心者におすすめの英会話リスニングテキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる | 英会話・ぜったい・音読 【入門編】 |
---|---|---|
著者 | StudyHacker ENGLISH COMPANY | 国弘 正雄、千田 潤一 、久保野 雅史 |
出版社 | マイナビ出版 | 講談社インターナショナル |
発売日 | 2020/3/23 | 2001/4/5 |
価格(税込) | 1,650円 | 1,430円 |
ページ数 | 176ページ | 141ページ |
書籍サイズ | A5 | 縦19cm変形 |
レベル目安 | 音声変化 | 中1, 2 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle | 単行本 |
リンク | https://amzn.asia/d/601zmQr | https://amzn.asia/d/caihZiZ |
初心者におすすめの英会話スピーキングテキスト
スピーキング学習のポイントは「口をついて出るまで繰り返す」ことです。
リーディング・リスニングといったインプット活動では、理解できればOKなので繰り返しの数は一定数でOKですが、スピーキングは自分から発信するアウトプットなので、口をついて出るまで繰り返して内在化させる必要があります。
ここでは初心者におすすめの英会話スピーキングテキストを紹介します。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

どんどん話すための瞬間英作文トレーニングは、スピーキング学習の初期段階に多くの学習者が使うバイブルとも言える教材です。
中学英文法項目別にそれぞれ10の日本語と英文が対になっており、日本語→英文を即座に口からついて出るように設計されています。

英語→日本語に、というのは高いレベルでできる人が多いですが、反対になると一気にできなくなる人が増えます。TOEIC900点を持っている人でも、日本語→英語になると途端につまづいてしまうことがよくあります。
この教材で中学英文720個をまずは瞬時に口から飛び出すまで練習することで、独学でも効率よくスピーキング力を身につけることができます。
アプリ版だとCDを取り込んで、再生する手間も省けるのでおすすめです。
詳しい使い方や実際に使ってみた様子はこちらの記事で解説しています。

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

形式 | 書籍・kindle(音声なし)・アプリ |
学習分野 | スピーキング中級 |
特徴 | 中学英文法のシャッフル編 英文法を組み合わせるコンビネーション編 |
「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」はすでに紹介した「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」の続編とも言える一冊です。
中学英文法を使ってランダムに出てくる日本語を英語に直す「シャッフル編」と、英文法を組み合わせて長めの文章を作る「コンビネーション編」に分かれています。
ランダムな出題と、それらの英文を組み合わせてより長い文章を生成する出題で、英会話における実践力を強化することができる一冊です。

こちらはコンビネーション編のページレイアウトの一例ですが、複数の文法項目を織り交ぜた、かなり複雑な日本文と英語の対訳がセットになっています。
超図解 3分英会話フレーズ1500

超図解 3分英会話フレーズ1500はわかりやすいイラストとともに、場面別で実際に役立つ英会話表現を1500個掲載しているフレーズ集です。
日本語と英語が羅列してある一般的なフレーズ集と比較すると、場面別にイラストが多数掲載されており実際の英会話の場面を想像しながら取り組みやすいです。

基礎を押さえたうえで、より幅広く・自然な表現をどんどん身につけていき
初心者におすすめの英会話スピーキングテキストまとめ
初心者におすすめの英会話スピーキングテキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | どんどん話すための瞬間英作文トレーニング | スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング | 超図解 3分英会話フレーズ1500 |
---|---|---|---|
著者 | 森沢 洋介 | 森沢 洋介 | 3分英会話制作陣:相澤 真耶 |
出版社 | ベレ出版 | ベレ出版 | KADOKAWA |
発売日 | 2006/10/25 | 2007/6/14 | 2021年3月 |
価格(税込) | 1,980円 | 1,980円 | 1,870円 |
ページ数 | 208ページ | 247ページ | 328ページ |
書籍サイズ | 四六判 並製 | 四六判 並製 | A5変形 |
レベル目安 | 英会話初級 | 英会話中級 | 英会話上級 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ | 単行本・kindle・アプリ | 単行本・kindle |
リンク | https://amzn.asia/d/6pp59LB | https://amzn.asia/d/crrd964 | https://amzn.asia/d/gh7unOO |
初心者向け英会話の本の選び方
英会話の本は書店に行けばたくさん売っていますが、自分に合うテキストを選ぶことで効率よく英会話の実力を伸ばすことができます。
初心者向け英会話の本の選び方は以下のとおりです。
- 自分のレベルに合っているか
- 学習分野が合っているか
- アナログかデジタルか
自分のレベルに合っているか
英会話の本にもレベルがあり、イラストが多くかんたんな解説が多い初級者向けのものもあれば、解説無しでとにかく例文の量が多い上級者向けのものもあります。
学習のゴールが「ビジネス英会話の習得」だからといって、いきなり実践的なビジネス英会話のフレーズ集などに手を出してしまうと、レベルが高すぎて挫折する原因になりやすいです。
特に初心者の場合、内容が難しいと学習がつまらなくなってしまうため、かんたんすぎるくらいのレベルの教材を選ぶといいでしょう。
学習分野が合っているか
英会話の学習を始める場合、まず思い浮かぶのは「英会話フレーズ集」です。
しかし、基礎もないままいきなりフレーズ集でフレーズを覚えても思うように応用はできません。
また、スピーキングにばかり目が行きがちですが、英会話ではリスニングの能力も必要で、相手が何を言っているか分からなければ英会話は成立しません。
そのため、英会話に必要な以下の4つの分野を意識してテキストを選ぶと良いでしょう。
- 単語
- 文法
- リスニング
- スピーキング
自分が伸ばしたい分野に合わせた参考書で学習しましょう。
アナログかデジタルか
英会話の教材は以下の3つの媒体で利用可能です。
- 本
- kindle
- アプリ
王道は市販されている参考書で、書店などで購入するハードコピーの文法教材です。
本での学習は書き込みがしやすく、ページのめくりも速く、また何より慣れている人が多いのがメリットです。
一方で持ち運びが面倒であるというデメリットもあります。
kindle版で出版されている電子書籍化された教材もあります。
本と比べて持ち運びがしやすいですが、画面が小さく目が疲れたり、書き込みができないという弱点があります。
最後にWebアプリや、アプリで英会話を学ぶことも可能です。
書き込みの代わりにタッチやスワイプで並べ替えができる反面、スマホでの操作に慣れていない人にはハードルが高く感じるでしょう。
英会話の本の効果的な使い方
英会話の本を選んだら、正しい方法で学習を進めましょう。
英会話の本の効果的な使い方は以下のとおりです。
- 本で学びながら英会話でアウトプットする
- 学習計画を立てる
- 繰り返し学習する
本で学びながら英会話でアウトプットする
第二言語習得論では、インプット8割・アウトプット2割が黄金比とされています。
インプットというのは、単語、文法、リーディング・リスニングといった自分の外側から英語で情報を受信する活動を指します。
アウトプットというのは、ライティング、スピーキングといった自分の内側から英語で情報を発信する活動を指します。
ですから、週に10時間勉強する場合、8時間を本でのインプットに、2時間をアウトプットに配分するのが適切です。
英会話のレッスンを一回あたり25分とすると、1週間で5回程度英会話のレッスンを受講し、あとの時間はインプット学習に費やすのがいいでしょう。
学習計画を立てる
英会話本での学習はしっかり計画を立てることで、途中で挫折せずに続けやすくなります。
気分や行き当たりばったりで学習を進めてしまうと、どこかでモチベーションが失われてしまうでしょう。
月次・週次で「この参考書をいつまでに何ページ進める」といったように学習計画をしっかり立てておきましょう。
繰り返し学習する
英会話の学習はアウトプットが求められるため、本での学習の際に一周やって満足、ではいけません。
本の内容が「英文が口をついて出る」までひたすら繰り返しましょう。
私はこの記事内でも紹介した「瞬間英作文」のトレーニングで、本を50周はしました。
学校英語での学習はインプット用だったため、繰り返しの数はせいぜい5回程度でしたが、英語を話すための繰り返しの数は桁が変わる繰り返しの数が必要だと覚えておきましょう。
PR:効率的な英会話習得には英語コーチングがおすすめ!
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属で受講者の英語学習をサポートするサービスです。
第二言語取得論により、科学的に正しい方法で効率的に英会話を習得したい方に非常におすすめです。
週次の面談のほかに、毎日の英語学習を管理するため「過去に英会話を独学したけれどうまくいかなかった」という方も利用して結果を出しています。
サービスの詳細については以下の記事で解説しています。

英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
初心者におすすめの英会話本まとめ
この記事では初心者におすすめの英会話本について以下のポイントで解説してきました。
- 初心者におすすめの英会話単語帳
- 初心者におすすめの英会話文法テキスト
- 初心者におすすめの英会話リスニングテキスト
- 初心者におすすめの英会話スピーキングテキスト
- 初心者向け英会話の本の選び方
- 英会話の本の効果的な使い方
初心者におすすめの英会話単語帳を一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 中学英単語MAX3200 | 英検準2級 でる順パス単 |
---|---|---|
著者 | 杉山 一志 | 旺文社 |
出版社 | 文英堂 | 旺文社 |
発売日 | 2021/9/15 | 2021/6/25 |
価格(税込) | 1,100円 | 1,375円 |
ページ数 | 400ページ | 264ページ |
書籍サイズ | A6 | B6変型判 |
収録単語数 | 3200語以上 | 1632語 |
レベル目安 | 中1~3 | 高1〜2 |
利用可能媒体 | 単行本・アプリ(mikan) | 単行本・kindle・アプリ(mikan) |
リンク | https://amzn.asia/d/as6HxN2 | https://amzn.asia/d/gV8EMGT |
初心者におすすめの英会話文法テキストまとめ
初心者におすすめの英会話文法テキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版 | 英文法パターンドリル 中学全範囲 | 一億人の英文法 |
---|---|---|---|
著者 | 山田暢彦 | 杉山 一志 | 大西泰斗 |
出版社 | 学研プラス | 文英堂 | ナガセ |
発売日 | 2022/3/10 | 2024/8/5 | 2011/9/9 |
価格(税込) | 2530円 | 1,760円 | 1,980円 |
ページ数 | 328ページ | 216ページ | 688ページ |
書籍サイズ | A5 | B5 | A5 |
レベル目安 | 中1~3 | 中1~3 | 中学〜高校 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle | 単行本 | 単行本・kindle |
リンク | https://amzn.asia/d/8EISLd5 | https://amzn.asia/d/1prgFFt | https://amzn.asia/d/7O1WNKx |
初心者におすすめの英会話リスニングテキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | 5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる | 英会話・ぜったい・音読 【入門編】 |
---|---|---|
著者 | StudyHacker ENGLISH COMPANY | 国弘 正雄、千田 潤一 、久保野 雅史 |
出版社 | マイナビ出版 | 講談社インターナショナル |
発売日 | 2020/3/23 | 2001/4/5 |
価格(税込) | 1,650円 | 1,430円 |
ページ数 | 176ページ | 141ページ |
書籍サイズ | A5 | 縦19cm変形 |
レベル目安 | 音声変化 | 中1, 2 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle | 単行本 |
リンク | https://amzn.asia/d/601zmQr | https://amzn.asia/d/caihZiZ |
初心者におすすめの英会話スピーキングテキストを一覧表で比較すると以下のようになります。
教材名 | どんどん話すための瞬間英作文トレーニング | スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング | 超図解 3分英会話フレーズ1500 |
---|---|---|---|
著者 | 森沢 洋介 | 森沢 洋介 | 3分英会話制作陣:相澤 真耶 |
出版社 | ベレ出版 | ベレ出版 | KADOKAWA |
発売日 | 2006/10/25 | 2007/6/14 | 2021年3月 |
価格(税込) | 1,980円 | 1,980円 | 1,870円 |
ページ数 | 208ページ | 247ページ | 328ページ |
書籍サイズ | 四六判 並製 | 四六判 並製 | A5変形 |
レベル目安 | 英会話初級 | 英会話中級 | 英会話上級 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ | 単行本・kindle・アプリ | 単行本・kindle |
リンク | https://amzn.asia/d/6pp59LB | https://amzn.asia/d/crrd964 | https://amzn.asia/d/gh7unOO |
初心者向け英会話の本の選び方は以下のとおりです。
- 自分のレベルに合っているか
- 学習分野が合っているか
- アナログかデジタルか
英会話の本の効果的な使い方は以下のとおりです。
- 本で学びながら英会話でアウトプットする
- 学習計画を立てる
- 繰り返し学習する
コメント