【スコアアップ確実】TOEIC対策に必須の問題集&参考書!ジャンル別おすすめ10選

TOEIC対策に必須の問題集&参考書で、ジャンル別のおすすめを10冊厳選しました。
記事の中で、それぞれの問題集&参考書について詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧になってください。
ジャンル | 表紙画像 | 教材名 |
---|---|---|
単語 | ![]() | 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 |
![]() | TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ | |
文法 | ![]() | 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急 |
![]() | TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。 | |
長文 | ![]() | TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解 |
![]() | TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3 | |
リスニング | ![]() | TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング |
![]() | TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3 | |
総合 | ![]() | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11 |
![]() | TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】 |
TOEIC対策問題集&参考書の選び方
効率的にTOEICスコアをアップさせるためには、問題集&参考書の選び方が重要です。
TOEIC対策問題集&参考書の選び方は以下のとおりです。
- 自分のレベルに合ったものを選ぶ
- 新形式に対応したものを選ぶ
- 目的に合ったものを選ぶ
自分のレベルに合ったものを選ぶ
TOEIC対策の問題集&参考書には、対象のレベルがあります。
大きく分けると、以下の3通りでテキストの対象とするレベルがあります。
- 500〜600点を目指す人向けの初級者向けテキスト
- 730〜800点を目指す人向けの中級者向けテキスト
- 860点以上を目指す人向けの上級者向けテキスト
テキストを選ぶときには、自分のTOEICスコアをもとにレベルに合ったものを選びましょう。
自分のレベルより簡単すぎるものだと物足りないでしょうし、難しすぎるものだと学習効果が得にくいでしょう。
新形式に対応したものを選ぶ
TOEICは2016年に大幅な出題内容の変更があり、それ以前のものを「TOEICテスト」、それ移行の現行のものを新形式として「TOEIC Listening & Reading Test」と呼びます。
改定後は出題の傾向・内容が大きく変わったため、TOEIC対策の問題集&参考書を選ぶ際は新形式に対応しているものを選びましょう。
特に中古のテキストを買う場合などは、新形式に対応しているものかどうかをチェックするようにしましょう。
目的に合ったものを選ぶ
TOEICスコアアップを目指す場合、リスニング・リーディングを通しで演習して慣れたいのか、パート別の対策に特化するのか、といった目的に応じてTOEIC対策の問題集&参考書を選ぶようにしましょう。
TOEIC対策の問題集&参考書は、パート別対策に特化したタイプのものと、全体を通しで演習できる模試タイプのものがあります。
自分の目的に応じて以下のように選ぶといいでしょう。
- 単語対策→TOEIC単語対策に特化した問題集&参考書
- 文法対策→TOEIC文法対策に特化した問題集&参考書
- 長文対策→TOEIC長文対策に特化した問題集&参考書
- リスニング対策→TOEICリスニング対策に特化した問題集&参考書
- 総合対策→TOEIC総合対策に特化した問題集&参考書
TOEIC単語対策におすすめの問題集&参考書
TOEIC単語対策におすすめの問題集&参考書は以下のとおりです。
- 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語

世界一わかりやすい TOEICテストの英単語は、「丸暗記なしに覚えられる」をテーマにした単語帳です。
すべての見出し語にカリスマ英語講師関 正生先生のコメントが付いており、見出し語の持つイメージ、使い方やテストでの出題のされ方など「覚えるきっかけ」となる解説が付いているのがポイントです。
関先生は人気アプリ、スタディサプリでも講師を務めており暗記に頼らない、頭に残りやすい講義を展開しており、初心者から上級者まで幅広い層の信頼を集めています。
単語の並びは基本的なものが多いので、TOEIC500〜600点を目指す人で単語帳での学習が苦手な人にこそ使ってほしい一冊です。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語がおすすめの人
- コメント付きで英単語を覚えたい人
- 設問に関わりやすい語句・得点に直結する語句を優先的に学びたい人
教材名 | 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 |
---|---|
著者 | 関 正生 |
出版社 | KADOKAWA/中経出版 |
発売日 | 2015/5/20 |
価格(税込) | 1,650円 |
ページ数 | 352ページ |
書籍サイズ | 四六判 |
収録単語数 | 804語 |
レベル目安 | TOEIC400〜500点 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/gv9Q1nP |
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズは、230万部の売上を誇るTOEIC新形式完全対応のフレーズ集です。
英単語と日本語訳の一対一の対応ではなく、TOEICでそのまま出る「フレーズ」の形で覚えていくため、学んですぐに効果を実感することができるでしょう。
著者のTEX加藤氏は形式移行後も990点を連続取得している有名講師で、自身のTOEIC受験経験に裏打ちされたフレーズが並ぶ「金のフレーズ」はまさに、受験者のバイブルと言えます。
並ぶ語彙は幅広いレベル帯に対応していますが、現状のスコアが650点以下の方はまず、基礎語彙6,000〜7,000語を身につけたあとに取り組むといいでしょう。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズがおすすめの人
- TOEICにそのまま出題されるフレーズで語彙を増やしていきたい方
- TOEIC650点から飛躍したい人
教材名 | TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ |
---|---|
著者 | TEX加藤 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2017/1/6 |
価格(税込) | 979円 |
ページ数 | 288ページ |
書籍サイズ | 新書判並製 |
収録単語数 | 1,473語 |
レベル目安 | TOEIC650点〜 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/ifb0rlb |
TOEIC文法対策におすすめの問題集&参考書
TOEIC文法対策におすすめの問題集&参考書は以下のとおりです。
- 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急
- TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急

1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急は、89万部突破の金字塔を打ち立てたTOEIC文法参考書のバイブルです。
「特急シリーズ」の文法特化の一冊で、Part5とPart6の文法問題に対応しています。
TOEIC Part5, 6の語彙・品詞・文法問題のうち、本書は品詞・文法問題に特化した問題を収録しています。
550点目標の問題42題、730点目標の問題46題、900点目標の問題30題とレベル別の合計153題が収録されており、現状スコアが600〜700点の方におすすめの一冊です。
出版社の公式HPからダウンロードできる花田先生による全問解説朗読の音声がついており、講義を受けているような感覚で学習を進めることもできます。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急がおすすめの人
- 現状TOEIC700点で自信を持って文法問題に解答したい人
- 絞られた問題数でていねいな文法解説を求める人
- 音声で問題を解説してほしい人
教材名 | 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急 |
---|---|
著者 | 花田徹也 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2021/3/5 |
価格(税込) | 935円 |
ページ数 | 336ページ |
書籍サイズ | 新書判並製 |
収録問題数 | 153問 |
レベル目安 | TOEIC600〜700点 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/5nf5g3s |
TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。

TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。は、シリーズ累計900万部突破の「ひとつひとつ」シリーズのTOEIC(R) L&Rテスト対策版の参考書です。
イラスト満載の解説&豊富な練習問題で、英文法の超基礎からPart 5&6攻略のコツまでわかる一冊となっています。
今回紹介したTOEIC文法対策の参考書は演習メインですが、こちらはTOEIC出題範囲を重点的にしつつ、体系的に英文法を学ぶことができる学習本になります。
アメリカ英語・イギリス英語が収録されており、TOEIC頻出のイギリス英語の対策も同時にできます。
TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。がおすすめの人
- TOEIC600~730点をめざす人
- TOEICの英文法をやさしい文章とイラスト、図解で解説してほしい人
- イギリス英語、アメリカ英語で文法学習したい人
教材名 | TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。 |
---|---|
著者 | 富岡 恵 |
出版社 | Gakken |
発売日 | 2023/11/14 |
価格(税込) | 1,760円 |
ページ数 | 292ページ |
書籍サイズ | A5判 |
収録問題数 | 403問 |
レベル目安 | TOEIC400〜500点 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/iAVcisq |
TOEIC長文対策におすすめの問題集&参考書
TOEIC長文対策におすすめの問題集&参考書は以下のとおりです。
- TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解
- TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3
TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解

TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解は、ベストセラーTOEICフレーズ集「金のフレーズ」のシリーズの読解バージョンの一冊です。
990点満点140回超のミリオンセラー著者、TEX加藤氏が執筆したパート7読解特化の参考書です。
同著者の代表作「金のフレーズ」の全見出し語を文中に含んでいるため、「金フレ」学習後にこちらの参考書で演習することで語彙を復習しながら、長文読解の練習をすることができます。
このテキストは「量には量を」をテーマに、349問の読解問題を集めており、3回分の実戦模試でも鍛えることができます。
全問無料音声付きなので、精読した読解問題を音読する際に一緒に聞くことでリスニング学習にも役立てることができます。
TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解がおすすめの人
- 349問の良問で読解力を鍛えたい人
- 金フレで勉強した人
- 音声つきで復習したい人
教材名 | TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解 |
---|---|
著者 | TEX 加藤 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2024/9/6 |
価格(税込) | 2,640円 |
ページ数 | 608ページ |
書籍サイズ | A5判並製 |
収録問題数 | 349問 |
レベル目安 | TOEIC600〜700点 |
利用可能媒体 | 単行本・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/0JXhpUh |
TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3

TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3は、累計30万部を突破した精選模試シリーズのリーディング特化の最新版です。
精選模試のリーディングには1・2・3のナンバリングがありますが、最新の3番に取り組むのがおすすめです。
全体的に本番よりも難しめに作ってありますが、こちらをしっかり復習することで本番が簡単に思えるくらいの力がつきます。
すべての設問について、正解を導くための手順と考え方をていねいに説明しているため、なぜその解答になるのかを納得しながら学習を進めることができます。
TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3 がおすすめの人
- 圧倒的コスパで500問に解答できる
- 本番よりも難しめの問題で高地トレーニング
教材名 | TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3 |
---|---|
著者 | 小林美和 (著), Bradley Towle (著), 中村紳一郎 (監修), Susan Anderton (監修) |
出版社 | ジャパンタイムズ出版 |
発売日 | 2020/7/1 |
価格(税込) | 2,090円 |
ページ数 | 460ページ |
書籍サイズ | B5変 |
収録問題数 | 500問 |
レベル目安 | TOEIC700点以上 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/9T8FlXQ |
TOEICリスニング対策におすすめの問題集&参考書
TOEICリスニング対策におすすめの問題集&参考書は以下のとおりです。
- TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング
- TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング

TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニングは、TOEIC L&R TEST特急シリーズのリスニング特化の参考書です。
Part1〜4リスニングパートすべての範囲をカバーしており、定番問題、新傾向問題、難問まですべての出題傾向に対応しています。
近年出題される早口のオーストラリア人ナレーター、ハイトーンボイスのイギリス人女性ナレーターといった高難易度ナレーターの音声も収録しているため、リスニングハイスコアを目指す人におすすめです。
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニングのおすすめポイント
- スキマ時間にTOEICリスニングの対策ができる
- 高難度ナレーターやひねり問題など高難度の問題に取り組める
教材名 | TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング |
---|---|
著者 | 八島晶 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2021/10/7 |
価格(税込) | 858円 |
ページ数 | 288ページ |
書籍サイズ | 新書判並製 |
収録問題数 | 198問 |
レベル目安 | TOEIC700点以上 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/9Auif1j |
TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3

TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3は、シリーズ累計30万部突破したTOEIC対策問題集「精選」シリーズのリスニング特化型テキストの3冊目です。
税込み価格2,090円という安さで、リスニング問題が100問×5回分掲載されており、非常にコストパフォーマンスに優れた参考書だと言えます。
公式問題集や試験本番に比べると若干難しめの問題が並ぶため、TOEIC700点以上の方で大量にリスニング演習を行いたい方におすすめです。
TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3のおすすめポイント
- すべての設問について、正解を導くための手順と考え方が掲載されている
- リスニング模試一回あたり約400円で演習できる
教材名 | TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3 |
---|---|
著者 | 小林美和 (著), Bradley Towle (著), 中村紳一郎 (監修), Susan Anderton (監修) |
出版社 | ジャパンタイムズ出版 |
発売日 | 2020/7/1 |
価格(税込) | 2,090円 |
ページ数 | 300ページ |
書籍サイズ | B5変 |
収録問題数 | 500問 |
レベル目安 | TOEIC700点以上 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/9Auif1j |
TOEIC総合対策におすすめの問題集&参考書
TOEIC総合対策におすすめの問題集&参考書は以下のとおりです。
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11は、TOEICを開発するETSが出版するTOEIC問題集です。
通称「公式問題集」と呼ばれ、本番と同じ形式の模試が2回分収録されています。
TOEICの模試は多かれど、公式が発行する「公式問題集」は最新の難易度・出題傾向を反映しており、受験者必携のバイブルと言えます。
これからTOEIC対策をはじめる方で、本番形式の模試に取り組むなら必ず一冊目に取り組んでおきたい参考書です。
2016年の改定以降、シリーズで11冊(2025年4月現在)が刊行されていますが、年度を重ねるごとに出題傾向も変遷しているため、最新版から取り組むのがおすすめです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11のおすすめポイント
- TOEICを開発する機関が発行している
- 最新のTOEICの傾向を反映している
教材名 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11 |
---|---|
著者 | ETS |
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
発売日 | 2024/7/17 |
価格(税込) | 3,300円 |
ページ数 | 312ページ |
書籍サイズ | A4変形版 |
収録問題数 | 400問(200問×2セット) |
レベル目安 | 全レベル |
利用可能媒体 | 単行本 |
リンク | https://amzn.asia/d/buukypu |
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】

TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】は、シリーズ累計30万部突破したTOEIC対策問題集「精選」シリーズの総合対策版です。
本番形式のリスニング・リーディング通しの模試が200問×2回分収録されています。
公式問題集に比べて価格が安く設定されているため、本番までに量をこなしたい方におすすめです。
また、解答に至るまでの解説もていねいで、本番よりも若干難しめに作問されているため、公式問題集を終えたあと負荷をかけたい上級者におすすめです。
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】のおすすめポイント
- 本番形式の模試でコスパよく演習できる
- TOEIC700点以上で難しめの問題を解ける
教材名 | TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】 |
---|---|
著者 | 加藤 優 (著), Bradley Towle (著), Paul McConnell (著) |
出版社 | 株式会社ジャパンタイムズ出版 |
発売日 | 2021/12/9 |
価格(税込) | 1,980円 |
ページ数 | 356ページ |
書籍サイズ | B5変形版 |
収録問題数 | 400問(200問×2セット) |
レベル目安 | TOEIC700〜 |
利用可能媒体 | 単行本・kindle・アプリ(mikan, abceed) |
リンク | https://amzn.asia/d/3WBwsrv |
PR:効率的にTOEICスコアを上げたいなら英語コーチングがおすすめ!
効率的にTOEICのスコアアップをしたい方は英語コーチングがおすすめです。
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属であなたの英語学習を徹底的にサポートするサービスです。
具体的には
- 週次の面談
- 毎日の学習進捗チェック
- 学習計画の作成
- 発音・英作文の添削
- チャットでの質問対応
といったサポートを提供することで、TOEICスコアアップまでの時間を1/2~1/3にまで短縮することができます。
英会話教室やオンライン英会話はレッスン時間にのみ英会話の機会を提供しますが、英語コーチングは面談以外の時間にも毎日学習進捗の確認や課題の添削などのサポートを行っている点が最大の違いです。
学習の継続と効率的な学習の2つに重点を置くことで、効率的なスコアアップをサポートしてくれます。
英語コーチングについて、以下の記事で詳しく解説しています。

英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
TOEIC対策の学習ポイント
TOEIC対策の学習ポイントは以下のとおりです。
- 塗り絵する問題を決めておく
- スキマ時間を活用する
- 語彙・文法を優先する
- アプリを利用する
- 英語コーチングを活用する
塗り絵する問題を決めておく
TOEICのリーディングは75分で100問の問題に解答していきますが、スコア950点以下の人は解き終わらない前提で作られているということを押さえましょう。
TOEICでは時間が間に合わずに答えられない問題の解答用紙のマーク欄を当てずっぽうで塗りつぶす行為を「塗り絵」と言います。
以下はリーディングパートで塗り絵にした問題数とTOEICのスコアの目安を表したものです。
- 塗り絵0問→950点以上
- 塗り絵5問→900点
- 塗り絵10問→800点代後半
- 塗り絵15問→800点
- 塗り絵20問→750点
- 塗り絵25問→700点
- 塗り絵30問→650点
- 塗り絵35問→600点
- 塗り絵40問→550点
これを見るとTOEIC500点を達成する場合でも、100問中40問は解かずに時間切れになることが分かります。
一見塗り絵は「すべての問題を解ききれないまずい状態」と思いがちですが、そんな事はありません。
TOEICではスコアに関係なく全員が同じ問題を解くため、問題ごとに「スコア950点以上の人が解くべき問題」「スコア700点以上の人が解くべき問題」「スコア400点以下の人でも解ける問題」というように問題にも難易度があります。
大切なのは自分の目指すスコアに応じて、解くべき問題を解き切る、そうでない問題は塗り絵をして飛ばしていくという心がけです。
頭からすべての問題を解き進めていくと、最後の方の問題にたどり着かないでしょうが、実はリーディングパートの後半にも比較的解きやすい問題が含まれています。
塗り絵をうまく活用することで、「後半の40問を丸々解き残してしまう」というもったいない状態を避けて、「途中分からないところを10問飛ばしながら解ける問題は最後まで解き進めた」という状態を作ることができます。
具体的にリーディングパートでどんな問題を塗り絵すべきなのかは以下の記事で詳しく解説しています。

スキマ時間を活用する
忙しい社会人の場合、机に向かって英語学習だけに集中できる時間はなかなか確保しづらいですよね。特に仕事がある日はなおさらのことだと思います。
そんな中半年でTOEICのスコアを最大化するためには、スキマ時間の活用がカギとなります。
「英語学習は机に向かって進めないとダメ」という固定観念を捨てて、ぜひ日常に隠れているスキマ時間を活用して勉強時間を確保していきましょう。
社会人の方のスキマ時間には以下のようなものがあります。
- トイレの時間
- 電車をホームで待っている時間
- 電車、タクシーでの移動時間
- 通勤、移動時の歩いている時間
- 家事で耳が空いている時間
日常のこういったちょっとした時間でもかき集めれば、実は1日30分以上の学習時間を捻出できることが多いです。
電車の中、電車を待っているとき、ゲームや動画視聴に時間を使っていませんか?
家事や徒歩での移動中、目は使えなくても耳は空いていませんか?
半年で成果を出すためには、英語学習に割ける時間は多ければ多いほど良いです。
本気で結果を追い求めるなら今ムダにしてしまっている時間を英語学習に捧げましょう。
語彙・文法を優先する
すでに述べていますが、TOEICの学習では語彙・文法学習を優先して行いましょう。
語彙が増えるとリスニング・リーディングパートの両方で問題の聞こえ方・見え方が大きく変わるでしょう。
目安としては目標のTOEICスコア×10倍の語彙数で、700点が目標の場合は7000語を目指すといいでしょう。
現在の語彙数を計測して目標の語彙数を達成するために、単語帳の学習を他の勉強と並行して行いましょう。
文法に不安がある場合は、中学・高校英文法を学び直すことをおすすめします。
目安としてTOEICスコアが400以下なら中学英文法から、500以下なら高校英文法から学び直すといいでしょう。
ただし、スコアが500以上でも高校英文法に不安がある場合は必ず復習してからリスニングやリーディングのトレーニングに移行してください。
語彙・文法という語学の基礎を鍛えることでその後のリスニング・リーディングのスコアの伸びがスムーズになります。
アプリを利用する
効率的なTOEICのスコアアップにおすすめしたいのが、アプリの活用です。
アプリでのTOEIC対策には以下のようなメリットがあります。
- 電車内でも取り組みやすい
- パッと始めてパッとやめられる
- 学習記録が自動化される
- 音声の再生がしやすい
- 継続しやすい仕組みがある
実際私もアプリを使う前は「勉強は参考書派。紙だからこそ勉強している実感がある。」と思っていましたが、一度試してみると、非常に便利でしっかり学習効果も出ました。
アプリはスマホ上でできるので、電車内で参考書を広げられない状況やホームで電車を待っているほんの少しの時間でも学習をすぐに始めてすぐに辞められるので、スキマ時間の活用が圧倒的にしやすくなります。
学習記録が自動化されるうえ、アプリからの通知で学習忘れが防げるので継続のハードルを下げてくれる仕組みが整っています。
私の英語コーチング受講者も「アプリの学習記録を途絶えさせたくない!」というモチベーションで学習を継続できている方が多くいます。
また、何より便利なのが音声がセットで学習できるという点です。アナログの教材だと参考書を開きながら、音声再生ツールを開いて操作して…と音声をセットで勉強するにはひと手間必要です。
しかし、アプリでは文章表示画面でそのまま音声が再生できるので非常に便利です。
TOEIC対策のためにおすすめしたいのが「mikan」「スタディサプリ」「abceed」の3つです。
単語だけの学習ならmikanがおすすめです。
スタディサプリは動画での解説が付いているので初中級者向けですが、単語学習機能が弱いです。
abceedは解説動画はありませんがデジタル化された参考書を使い放題、というイメージの参考書で、単語帳もいろいろ選べるので中上級者向けです。
ただし、TOEIC400点から600点の場合はTOEIC模試を教材として使うのは時期尚早なので、直前の対策に使うか、単語だけのmikanの利用がおすすめです。
mikanの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。

英語コーチングを活用する
一人で英語学習を継続するのに不安がある方は英語コーチングがおすすめです。
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属であなたの英語学習を徹底的にサポートするサービスです。
具体的には
- 週次の面談
- 毎日の学習進捗チェック
- 学習計画の作成
- 発音・英作文の添削
- チャットでの質問対応
といったサポートを提供することで、TOEICスコアアップに必要な時間を1/2~1/3にまで短縮することができます。
英会話教室やオンライン英会話はレッスン時間にのみ英会話の機会を提供しますが、英語コーチングは面談以外の時間にも毎日学習進捗の確認や課題の添削などのサポートを行っている点が最大の違いです。
学習の継続と効率的な学習の2つに重点を置くことで、効率的なスコアアップをサポートしてくれます。
英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
TOEIC対策に必須の問題集&参考書まとめ
この記事では、TOEIC対策に必須の問題集&参考書について以下の疑問に答えてきました。
- TOEIC対策問題集&参考書の選び方は?
- TOEIC対策に必須の問題集&参考書は?
- TOEIC対策の学習ポイントは?
TOEIC対策問題集&参考書の選び方は以下のとおりです。
- 自分のレベルに合ったものを選ぶ
- 新形式に対応したものを選ぶ
- 目的に合ったものを選ぶ
TOEIC対策に必須の問題集&参考書は以下のとおりです。
- 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急
- TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。
- TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解
- TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3
- TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング
- TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
TOEIC対策の学習ポイントは以下のとおりです。
- 塗り絵する問題を決めておく
- スキマ時間を活用する
- 語彙・文法を優先する
- アプリを利用する
- 英語コーチングを活用する
コメント