【決定版】TOEIC Part 5 攻略:出題パターン・解き方・おすすめ教材を完全網羅

TOEICのリーディングセクションで、最も効率よくスコアアップを狙えるのがPart 5です。このパートは、文法や語彙といった英語の基礎力が問われるため、しっかりと対策すれば必ず結果が出ます。

この記事では、Part 5を最短で攻略するための戦略を徹底解説します。Part 5の基本情報から、具体的な解き方、そして効果的な勉強法まで、TOEICで高得点を目指すすべての受験者が知っておくべき情報をまとめました。

さあ、Part 5をあなたの強力な得点源にして、目標スコアを一気に突破しましょう!

目次

TOEIC Part 5の概要

TOEIC Part 5は、TOEIC Listening & Reading Testのリーディングセクションの最初のパートです。短い文章の空欄に当てはまる最も適切な語句を、4つの選択肢から選ぶ形式で、通称「短文穴埋め問題」と呼ばれます。

TOEICパート5語彙・文法サンプル問題の
TOEIC公式より引用

問題形式と問題数

  • 形式: 1つの短い文章(15~25語程度)に1つの空欄があり、その空欄を埋める4つの選択肢(A、B、C、D)から正解を選びます。
  • 問題数: 30問。リーディングセクション(全100問)のうち、30%を占めます。

解答時間の目安

リーディングセクション全体の解答時間は75分ですが、Part 5は1問あたり約20秒、合計で10分~15分で解き終えることが推奨されています。このパートで時間を短縮できると、Part 6やPart 7といった長文問題に多くの時間を充てることができます。

出題内容

TOEIC Part 5の問題は、大きく以下の3つのパターンに分類されます。

① 品詞問題

同じ語根を持つ単語が、異なる品詞の形で選択肢に並んでいます。空欄が文の中でどの品詞の役割を果たすかを見抜く力が問われます。

Mr.Gupta said that we needed a more 「ㅤㅤㅤㅤ」 solution to this problem.

A. creative
B. create
C. creatively
D. creation

  • 特徴: 同じ語根を持つ単語が、異なる品詞(名詞、動詞、形容詞、副詞など)の形で選択肢に並ぶ。例: develop / development / developing / developed
  • 解法のポイント:
    • 冠詞(a/an/the)の後ろは名詞、be動詞や助動詞の後ろは動詞、名詞の前後やbe動詞の後ろは形容詞、動詞や形容詞、他の副詞を修飾するのは副詞、といった基本的なルールを活用する
    • 特定の動詞が取る品詞(例: make + O + C(形容詞))など、文型と品詞の関係も重要

② 文法問題

品詞問題以外の、幅広い文法知識が問われます。

Most of the people thought that he 「ㅤㅤㅤㅤ」 tired then. 

A. is
B. being
C. has been
D. was

  • 特徴: 時制、態(能動態・受動態)、主語と動詞の一致、前置詞、接続詞、代名詞、関係詞、比較級、不定詞、動名詞などの文法事項が出題。
  • 解法のポイント:
    • 時制: 文中の時間を示す語句(yesterday, next week, since, forなど)や、文脈全体から適切な時制を判断する。
    • : 主語と動詞の関係(主語が動作を行うのか、受け身なのか)を見て判断する。by + 行為者があれば受動態の可能性が高い。
    • 主語と動詞の一致: 主語が単数か複数か、動詞の形がそれに合っているかをチェックする。
    • 関係詞: 空欄の前の先行詞と、空欄以降の節の構造(Sが足りないか、Oが足りないかなど)を見て、適切な関係代名詞や関係副詞を選ぶ。

③ 語彙問題

異なる意味を持つ単語が同じ品詞で選択肢に並んでいます。文脈に最も合った単語を選ぶ力が問われます。

「ㅤㅤㅤㅤ」 that actor is not well known by the public, he is highly regarded by film critics.

A. Because
B. Although
C. If
D. Once

  • 特徴:
    • 異なる意味を持つ単語が選択肢に並び、文脈に合った最も適切な単語を選ぶ。
    • 名詞、動詞、形容詞、副詞、イディオムなど、様々な品詞の単語が出題される。
    • 類義語や紛らわしい単語の区別が問われることも多い。
  • ポイント: 品詞や文法から判断できないため、単語の意味から考えるしかありません。Part5全30問中11問を占める語彙問題は、単語学習による語彙増強がポイントです。

Part 5の特徴と重要性

  • 対策の立てやすさ: 品詞や文法、語彙といった基礎的な知識が問われるため、パターンを把握し、集中的に学習すれば確実にスコアアップに繋げることができます。
  • リーディングセクションの鍵: Part 5で培った文法力や語彙力は、Part 6やPart 7の読解力向上にも直結します。また、Part 5を素早く正確に解くことで、長文読解の時間を確保できるため、リーディングセクション全体のスコアを左右する重要なパートです。

TOEIC Part 5 間違えやすい問題トップ5

TOEIC Part 5で多くの受験者がつまずき、間違えやすい問題には共通のパターンがあります。ここでは、特に注意すべき「間違えやすい問題トップ5」を、その理由と攻略法とともに詳しく解説します。

自動詞と他動詞の混同

なぜ間違えやすいのか?

意味が似ていて形も似ている動詞でも、目的語を取るか取らないか(自動詞か他動詞か)の違いで正解が変わるためです。日本語ではどちらも同じように訳せてしまうことが多く、感覚的に判断しづらいのが難点です。

具体例

  • lie (自動詞: 横たわる)lay (他動詞: ~を横たえる)
  • rise (自動詞: 上がる)raise (他動詞: ~を上げる)
  • sit (自動詞: 座る)set (他動詞: ~を置く)

攻略法

  • 動詞の後に目的語(名詞)があるか確認する:
    • 空欄の後に目的語があれば「他動詞」、なければ「自動詞」が原則。
    • 例題: The committee members will ____ down on the chairs.
      • 選択肢: (A) lay (B) lie
      • downは副詞なので目的語はありません。したがって、目的語を取らない自動詞の(B) lieが正解となります。
  • 主要な自動詞・他動詞のペアを暗記する: 頻出する動詞のペアをセットで覚え、常に目的語の有無を意識する習慣をつけましょう。

分詞(-ing / -ed)の使い分け

なぜ間違えやすいのか?

現在分詞(-ing)と過去分詞(-ed)が形容詞として使われる場合、意味が「〜させる側」か「〜される側」かで変わり、混同しやすいからです。

具体例

  • surprising (驚かせるような)surprised (驚いた)
  • interesting (興味を起こさせるような)interested (興味を持っている)
  • boring (退屈な)bored (退屈した)

攻略法

  • 修飾する名詞との関係を考える:
    • 物・事が主語や修飾対象の場合: 「感情を引き起こす」側なので、多くの場合-ing形。
    • が主語や修飾対象の場合: 「感情を感じた(感じさせられた)」側なので、多くの場合-ed形。
    • 例題: The new policy was quite ____.
      • 選択肢: (A) surprising (B) surprised
      • The new policy(新しい方針)は「驚きを引き起こす」側なので、(A) surprisingが正解です。

副詞の位置と意味

なぜ間違えやすいのか?

同じ単語でも、-lyが付くか付かないかで意味が大きく変わったり、文中のどこに置くべきか判断が難しかったりするためです。

具体例

  • hard (一生懸命に/難しい)hardly (ほとんど〜ない)
  • late (遅く)lately (最近)
  • high (高く)highly (非常に)

攻略法

  • 語彙を正確に覚える: hardlyは否定的な意味を持つことを暗記するなど、意味の違いを正確に覚えることが不可欠です。
  • 修飾対象を把握する:
    • 例題: He studied ____ for the exam and passed.
      • 選択肢: (A) hard (B) hardly
      • 文脈は「合格した」という肯定的な内容なので、「ほとんど勉強しなかった」を意味する(B) hardlyは不適切。「一生懸命勉強した」を意味する(A) hardが正解です。

関係代名詞と関係副詞の選択

なぜ間違えやすいのか?

関係詞節の役割(文の一部が欠けているか)を正確に判断できないためです。特に、関係代名詞 whichthat と関係副詞 where の区別が難しい場合があります。

具体例

  • The building ____ the company is located is very old.
    • 選択肢: (A) which (B) where
    • whereは関係副詞であり、後ろの文は「S + V + O」が揃った完全な文となります。
    • whichは関係代名詞であり、後ろの文は「S」か「O」が欠けた不完全な文となります。
    • the company is locatedは「主語 + 動詞」で文が完成しているため、関係副詞の(B) whereが正解です。

攻略法

  • 空欄以降の文の構造を分析する:
    • 文の主要な要素(主語、動詞、目的語)が揃っている完全な文なら「関係副詞(where, when, why)」が適切。
    • 文の要素が1つ欠けている不完全な文なら「関係代名詞(who, which, that)」が適切。

特定の前置詞を伴うイディオム・句動詞

なぜ間違えやすいのか?

文法的なルールではなく、慣用的に決まった形であるため、知らないと正解できません。TOEICではビジネスシーンで頻繁に使われるイディオムや句動詞が狙われやすい傾向にあります。

具体例

  • look forward to V-ing (〜を楽しみにする)
  • be responsible for ~ (〜に責任がある)
  • rely on ~ (〜に頼る)
  • be committed to V-ing (〜に専念する)
  • provide A with B (AにBを供給する)

攻略法

  • 問題演習を通じて暗記する:
    • 単語帳や問題集で出てきたイディオムや句動詞は、その都度セットで覚えるようにしましょう。
    • 特に、look forward tobe committed to のように、to の後に動名詞(V-ing)が続く特殊なパターンは要注意です。

TOEIC Part 5 解き方のコツと時間戦略

TOEIC Part 5は、正確な知識と迅速な判断が求められるパートです。いかに効率よく解答し、時間を節約できるかが、リーディングセクション全体のスコアを大きく左右します。

解き方のコツ

Part 5の問題は、大きく「品詞問題」「文法問題」「語彙問題」に分類できます。それぞれの特徴を理解した上で、適切なアプローチを取ることが重要です。

1. 選択肢を先に確認する

問題文を読む前に、まず選択肢(A, B, C, D)に目を通しましょう。これにより、その問題がどのタイプかを見極め、解法を瞬時に判断できます。

  • 品詞問題: 選択肢が同じ語根で形が異なる場合(例: develop / development)。
    • 解法: 空欄の前後だけを見て、文法的に適切な品詞を判断する。
  • 文法問題: 選択肢が文法項目(時制、態、関係詞など)で異なる場合(例: is located / locating)。
    • 解法: 空欄を含む文の構造や、主語と動詞の関係、文中の時間を示す語句などを確認する。
  • 語彙問題: 選択肢が全く異なる単語である場合(例: adjust / adopt / admit)。
    • 解法: 文全体を読んで、文脈に合った単語を選ぶ。

2. 空欄の前後を重点的に見る

品詞問題や一部の文法問題は、空欄の前後を数秒見るだけで解答できます。

  • 冠詞の後ろ: a/an/the + ( ) + 名詞 の空欄には形容詞が入る。
  • be動詞の後ろ: be + ( ) の空欄には形容詞、過去分詞、現在分詞などが入る。
  • 動詞の修飾: 動詞を修飾するのは基本的に副詞。

これにより、全文を読む時間を節約し、解答時間を大幅に短縮できます。ただし、語彙問題の場合は、全文を読んで意味を把握しないと正解できません。

3. 消去法を活用する

選択肢が2つに絞れたり、迷ったりした場合は、明らかに間違いと思われる選択肢から消していくことで、正答率を上げることができます。文法的なルールに照らし合わせて、誤った選択肢を素早く排除しましょう。

4. 直感を信じる

徹底した演習を繰り返すと、正しい英文の構造やコロケーション(単語の組み合わせ)が「しっくりくる」感覚が身につきます。10秒考えても分からない問題は、直感で答えて次の問題に移る勇気を持ちましょう。1問に時間をかけすぎると、解けるはずの問題を解き切る時間がなくなってしまいます。

時間戦略

TOEICリーディングセクションで高得点を取るには、Part 7にどれだけ時間を残せるかが鍵となります。そのため、Part 5は可能な限り短時間で正確に解く必要があります。

1. 目標時間の設定

  • 1問あたり20秒30問で合計10分を目標にします。
  • これはあくまで目安であり、問題のタイプによって調整が必要です。品詞問題のような瞬殺できる問題は10秒以内、語彙問題は30秒〜40秒を目安に解くイメージです。

2. 制限時間を設けて練習する

  • 日頃からストップウォッチを使って、Part 5の問題を目標時間内で解く練習をしましょう。
  • 公式問題集などの模擬テストを解く際は、Part 5を10分で解き、残り時間をPart 6とPart 7に振り分ける練習を繰り返してください。

3. わからない問題は潔く捨てる

  • 知らない単語が選択肢に並んでいたり、文法的に判断が難しい問題に直面したら、1分以上悩まないこと。
  • 迷ったら適当な選択肢をマークし、すぐに次の問題に進む潔さが重要です。悩んだところで正解率は上がりにくく、その間に解けるはずだった他の問題に手が回らなくなってしまいます。

これらの「コツ」と「時間戦略」は、単なるテクニックではなく、日々の学習で身につけるべき習慣です。繰り返しの演習を通じて体に覚え込ませることで、本番で自然に実践できるようになります。

TOEIC Part 5 勉強法&おすすめの参考書

TOEIC Part 5で高得点、ひいては満点を目指すには、単なる問題演習だけでは不十分です。ここでは、効率的な勉強法と、それを支える厳選された参考書を紹介します。

勉強法

1. 文法知識の徹底的な見直し

Part 5は文法問題が中心であるため、英文法の基礎固めが不可欠です。

  • 基礎からやり直す: 中学・高校レベルの英文法(品詞、時制、態、関係詞、不定詞・動名詞など)を完璧に理解する。
  • 「なぜそうなるか」を理解する: 丸暗記に頼らず、文の構造や文法的な意味を論理的に理解することで、応用力が身につきます。

2. 語彙力の強化

語彙問題はもちろんのこと、文法問題でも選択肢の単語の意味が分からないと解けません。

  • TOEIC特化の単語帳を使う: TOEICの出題傾向に特化した単語帳を使用し、ビジネスシーンで頻出する語彙を効率的に覚える。
  • コロケーションを意識する: 単語単体で覚えるのではなく、「make a decision(決断する)」のように、一緒に使われる単語(コロケーション)や、特定の動詞が取る前置詞(例: look forward to V-ing)もセットで覚える。

3. 徹底的な問題演習と復習

知識をインプットしたら、必ず問題演習でアウトプットし、定着させることが最も重要です。

  • 時間制限を設けて解く: 1問20秒を目安に、ストップウォッチで時間を計りながら問題演習を行う。これにより、本番の時間感覚を養い、解くスピードを上げる。
  • 間違えた問題の分析: 最も重要なプロセスです。間違えた問題は、なぜ間違えたのか(知識不足か、解釈ミスか)、正解の選択肢はなぜ正しいのかを徹底的に分析し、ノートにまとめる。
  • 「なぜ」を繰り返す: 「この問題は品詞問題で、aの後には名詞が来るから」のように、正解に至る思考プロセスを言語化する練習をする。

おすすめの参考書

1. 文法対策の定番

  • 『TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問』 (TEX加藤 著)
    • 特徴: Part 5の文法問題に特化した問題集として、圧倒的な問題数(1000問)を誇る。良質な問題と詳細な解説が特徴で、この1冊を完璧にやり込むだけで、Part 5のスコアアップが期待できます。
    • 使い方: 最初は時間を気にせず、じっくりと解いて解説を読み込む。2周目以降は時間を計り、解答スピードを上げる訓練を行う。
  • 『TOEIC L&R TEST 文法特急』 (花田徹也 著)
    • 特徴: 「特急シリーズ」の代名詞ともいえる、Part 5, 6の文法対策本。持ち運びに便利なサイズで、通勤・通学の隙間時間に学習しやすい。
    • 使い方: 問題を解いてすぐに解説を読み、正解の根拠を素早く理解する練習に最適。

2. 語彙力強化の決定版

  • 『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』 (TEX加藤 著)
    • 特徴: TOEIC頻出単語のほとんどを網羅した、TOEIC受験者にとってのバイブル。スコア別に単語が分類されており、自分のレベルに合わせて効率的に学習できる。
    • 使い方: 音声も活用し、耳からも単語を覚える。単語だけでなく、例文やフレーズごと暗記することで、Part 5の文脈問題にも強くなる。

3. 実践力を養う

  • 『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』 (ETS 著)
    • 特徴: 開発元であるETSが作成している唯一の公式教材。本番のテストと同じ形式、レベル、音声で演習できるため、最も信頼性が高い。
    • 使い方: 本番さながらに時間を計って全パートを解き、リーディングセクションの時間配分を体で覚える。Part 5を解いた後は、不正解の理由を公式の解説でしっかりと確認する。

これらの参考書は、単に問題を解くだけでなく、その背景にある文法や語彙の知識を深く理解することを目的としています。自分に合ったレベルの参考書を1〜2冊選び、繰り返し学習することが、TOEIC Part 5攻略への近道です。

TOEIC Part 5 無料学習サイト3選

TOEIC Part 5の学習は、量をこなすことが重要です。しかし、参考書をすべて買い揃えるには費用がかかります。ここでは、無料で手軽に学習できる、特におすすめの学習サイトを3つご紹介します。

TOEIC公式ウェブサイト

  • 特徴: TOEICテストの開発機関であるETSが提供している唯一の公式サンプル問題です。問題数は少ないですが、本番のテストと全く同じ形式、難易度、出題傾向で作成されています。
  • メリット:
    • 信頼性: 本番の試験形式を正確に把握できます。
    • 品質の高さ: ETSが作成しているため、問題の質は申し分ありません。
    • リスニングも可能: Part 5だけでなく、全パートのサンプル問題が用意されており、リスニングセクションの音声も試聴できます。
  • 活用法:
    • まず最初にこのサイトでPart 5のサンプル問題を解き、現在の自分の実力と本番の形式を体感しましょう。
    • 問題数は限られているため、繰り返し解いて完璧に理解することが重要です。

英語学習お助けサイト TOEIC Part 5

  • 特徴: TOEIC Part 5の文法問題に特化した、日本の学習者向けの無料サイトです。毎日1問ずつ問題が更新されるほか、10問で1セットの「ミニテスト」も掲載されています。
  • メリット:
    • 手軽さ: 毎日サイトを訪れるだけで、新しい問題に触れることができます。
    • 解説が丁寧: 問題の解説が非常に詳しく、なぜその選択肢が正解なのか、なぜ他の選択肢が間違いなのかを丁寧に説明してくれます。これにより、文法的な理解を深めることができます。
    • スマホ対応: スマートフォンでも利用しやすく、通勤・通学の隙間時間学習に最適です。
  • 活用法:
    • 毎日更新される問題を「日課」として取り組み、知識を少しずつ積み上げていくのが効果的です。
    • ミニテストを繰り返し解いて、自分の苦手な文法項目(時制、関係詞など)を発見し、集中的に復習するのに役立ちます。

TOEIC TEST PRO

  • 特徴: 海外のTOEIC対策サイトで、豊富な練習問題を提供しています。Part 5の問題数が多く、ランダムに出題されるため、飽きずに学習を続けられます。
  • メリット:
    • 圧倒的な問題数: 多くの問題に無料でアクセスでき、量をこなす学習に最適です。
    • 詳細な解説: 各問題に詳細な解説が付いているため、間違えた問題もすぐに復習できます。
    • 進捗管理機能: 正答率や学習履歴を記録できるため、自分の学習成果を視覚的に把握できます。
  • 活用法:
    • 日本のサイトとは異なる視点の問題も含まれているため、様々な出題パターンに慣れるのに役立ちます。
    • 「時間制限」機能を使って本番形式で問題を解き、解答スピードを上げるトレーニングに活用しましょう。

これらの無料学習サイトは、有料の参考書と組み合わせることで、より効果的な学習が実現できます。手軽にアクセスできる無料サイトをうまく活用し、TOEIC Part 5対策を進めましょう。

Part 5のスコアアップがTOEIC全体に与える影響

TOEIC Part 5のスコアアップは、単に30問の正答数が増えるだけでなく、リーディングセクション全体のスコアに非常に大きな好影響を与えます。Part 5で培った力が、他のパートの解答力や時間配分にまで波及するためです。

1. Part 6とPart 7のスコア向上

Part 5で問われる文法力と語彙力は、TOEICリーディングセクション全体の基礎となります。

  • Part 6(長文穴埋め問題): Part 5と同じく、文法、語彙、品詞の問題が出題されます。Part 5で身につけた知識は、そのままPart 6の正答率アップに直結します。
  • Part 7(長文読解問題): 長文を正確に、そして速く読むためには、文の構造を瞬時に理解する力が不可欠です。Part 5の文法対策で培った英文解釈の力は、Part 7の長文読解スピードと正答率を飛躍的に向上させます。

2. リーディングセクションの時間管理

リーディングセクションは75分で100問を解くため、時間配分が最も重要です。Part 5を攻略することは、この時間管理を最適化する上で決定的な意味を持ちます。

  • 時間の貯金: Part 5を1問あたり10~20秒で解く練習を重ねることで、30問を10分程度で解き終えることが可能になります。これにより、最も問題数が多く、時間を要するPart 7に多くの時間を回すことができます。
  • 精神的な余裕: Part 5をスムーズに解き進められると、試験序盤で精神的な余裕が生まれます。この余裕が、Part 6やPart 7での集中力維持にも繋がり、ケアレスミスを防ぎます。

3. 英語の総合力の底上げ

Part 5の学習は、単なるTOEIC対策に留まらず、英語の基礎力を総合的に高めます。

  • 正確な文法知識: 正しい英文の構造やルールを身につけることで、ライティングやスピーキングでも正確な英語を組み立てる力が養われます。
  • 語彙力の定着: 文法問題でも語彙問題でも、多様な単語に触れることで、語彙力が定着します。これは、リーディングだけでなく、リスニングパートでの聞き取りにも間接的に役立ちます。

Part 5は、TOEICリーディングセクションの「入口」であり「得点源」です。このパートでしっかりと基礎を固めることが、リーディングスコア全体の安定的な向上に繋がることを理解し、効率的に学習を進めましょう。

まとめ

TOEIC Part 5の攻略は、TOEIC全体のスコアを押し上げるための最も確実な近道です。

本文で解説したように、Part 5で問われる文法・語彙力は、Part 6やPart 7の解答スピードと正答率に直結します。また、Part 5を短時間で解き終えることで、リーディングセクション全体の時間配分に余裕が生まれ、精神的なゆとりを持って試験に臨むことができます。

今回ご紹介した「概要」「出題パターン」「解き方のコツ」「勉強法」「おすすめの参考書」「無料学習サイト」を参考に、ぜひ今日から学習を始めてみてください。地道な努力が、必ず大きな成果として返ってきます。

TOEIC Part 5をマスターし、目標達成に向けて突き進みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の英語コーチ・講師が英語学習に関するお役立ち情報を発信中!
TOEIC985・英検1級保有

コメント

コメントする

目次