結果が出る音読のやり方とおすすめの参考書

皆さんは普段の英語学習に音読を取り入れていますか?

もし英語を読むだけ、問題を解くだけで終わっているとしたら非常に勿体ないです。

なぜなら音読は英語の基礎を身につけるのに非常に理にかなった方法だからです。

この記事では音読学習の具体的なやり方、そしておすすめの参考書を紹介していきます。

目次

音読学習の効果

音読を行う最大のメリットは短期間で4技能をバランス良く鍛えられるという点にあります。
音読をしているとき脳は非常に活発化しており、読む、聞く、書く、話すという英語の4技能すべてに必要な能力が同時に鍛えられています。

ですから、短い時間で大きな効果が期待できるのです。

なぜ音読が効果的と言えるのかについては音読は4技能に効果あり!音読の効果について徹底解説で詳しく解説しているのでまだぜひご一読ください。

特に英語の基礎が十分でない初学者の方であれば、音読学習は効果抜群と言えるでしょう。

音読のやり方

音読学習は非常に効果的ば学習方法であることをお伝えしました。
ここからは日々の音読の学習法についてお伝えします。

具体的なステップとしては次ようになります。

  1. CDで正しい音声を聞き、テキストを見ながらポーズのあとに続いて音読する
  2. テキストを見ながら音読する
  3. バリエーションを加えて音読する
  4. テキストを見ずにポーズのあとに続いて音読する

それぞれを詳しく見てみましょう。

STEP
CDで正しい音声を聞き、テキストを見ながらポーズのあとに続いて音読する

まずは正しい発音を身に付けましょう。
いきなり読み始める前に必ず正しい発音を聞いてください。

全部聞いてから読むと短期記憶から飛ぶので、適度にポーズを入れながら聞く➔読む➔聞く➔読むというようにCDと交互に音読していきます。

STEP
テキストを見ながら音読する

いわゆる普通の音読です。
正しい発音で読めるようになったら、今度は音声無しでテキストを自分で音読します。

直前で音声を聞いていても読んでいる途中で読み方が崩れたりするので、途中CDステップ1に戻って発音を修正しながら行います。

STEP
バリエーションを加えて音読する

音読は単調になりがちです。
ステップ2をしばらく続けていると意味処理を伴わない「空読み」状態に陥ります。

そこで、音読に変化をつけて「シャドーイング」や「ルックアップアンドセイ」といった音読を行います。
徐々に負荷を高めていく工夫をすると飽きずに音読できます。

STEP
テキストを見ずにポーズのあとに続いて音読する

最後の仕上げでテキストを見ずに、音声だけを聞いてポーズの後に自分で音声を再現します。
かなり負荷が高いですが、音読の仕上げとして行います。
できない箇所は何度も音声を繰り返してできるようになるまで練習します。

※文章が長すぎる場合はコンマで区切ってOKです!

音読をする際の注意事項

音読を行う際にはいくつか注意事項があります。
ポイントを外すと効果が薄れるので注意してください。

音読をする際の注意事項

  • 正しい音声を聞くこと
  • 意味を理解してから音読すること
  • 同じテキストを繰り返すこと

音読というと、テキストを声に出して読むだけというイメージがあるかもしれません。
しかし、それでは正しい効果が得られません。
音読は必ず正しい発音を聞いて、正しい発音で行ってください。

文法と語彙を調べて英文の意味を理解した後で音読しないと意味がありません
意味がわからないまま、曖昧なまま音読しても脳が働かないので効果が出ません。

音読は繰り返しが肝だということを忘れないでください。
同じテキストを繰り返すことで、徐々に脳が自動で英語を処理してくれるようになります。
中途半端な回数しか練習せず、いろいろなテキストに手を出すのは厳禁です。
音読の回数については様々な説がありすぎて学習者は戸惑いますが、本ブログでは100回読むことをオススメします。
この「音読は何回繰り返すべきか」については音読は何回やったらいいかについてで詳しく考察していますので気になる方は読んでみてください。

音読の際に使っていたテキスト

私は音読学習を始めた時「英会話・ぜったい・音読(入門編)」というテキストを使用していました。
内容的には中学1、2年生レベルです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の英語コーチ・講師が英語学習に関するお役立ち情報を発信中!
TOEIC985・英検1級保有

コメント

コメントする

目次