リスニング無理ゲーすぎる…聞き取れない原因と対策を徹底解説!

英語学習をしていて「リスニングが無理ゲーすぎる…」と感じたことはないでしょうか?
リーディングのように繰り返し文章を読むことができないため、リスニングでは一度遅れてしまったらそこから追いつくのが難しく、聞こえてくる音をそもそも聞き取れないことも多いですよね。
この記事ではリスニング無理ゲーすぎると感じる理由と、聞き取れない原因・対策について以下の疑問に答えていきます。
- なぜ英語のリスニングは無理ゲーだと感じるのか?
- 英語のリスニング時のメカニズムとは?
- リスニングが聞き取れない原因は?
- リスニングが聞き取れるようになる学習方法は?
なぜ英語のリスニングは無理ゲーだと感じるのか?
英語のリスニングが無理ゲーと感じやすいのは以下の理由からです。
- 短時間で成果が出ないから
- なぜ聞き取れないかが分からないから
- どうやって勉強していいかが分からないから
短時間で成果が出ないから
英語のリスニングは一朝一夕で上達することはないため、短期で成果を求める方にとっては無理ゲーと感じられるかもしれません。
この記事の後半で紹介する学習ステップを踏めば、リスニング上達にかかる期間を短縮できますが、明確な効果を感じるには最低3ヶ月は覚悟しておきましょう。
自分の弱点にフォーカスした正しい学習を行えば、リスニングは無理ゲーということはありませんから安心してくださいね。
なぜ聞き取れないかが分からないから
リスニングはリーディングに比べて、「音の聞き取り」が入るため、リスニングがうまくいかない理由が分かりづらくなっています。
リーディングでは英文中に未知の単語が多ければ「英単語を勉強すれば読めるようになりそう!」という予測を立てることが可能ですが、リスニングではそれは難しいのです。
「今リスニング出来なかったと感じたのは、なんで?音かな?意味かな?」と、聞き取れない原因の特定が難しいのです。
これを解消するためには、リスニング時の脳のプロセスをしっかりと理解してなぜ聞き取れないのかを科学的に分析できるようになることが必要です。
この次のセクションで画像付きで分かりやすく紹介しますから、ぜひご覧になってください。
どうやって勉強していいかが分からないから
リーディングの勉強、というと英単語・英文法を勉強して、英文を一つ一つ丁寧に勉強すればいいというのがなんとなく分かる方も多いです。
しかし、リスニングの勉強法を明確に語れる方は多くありません。(いても「何度も聞く」程度です。)
これは学校教育での慣れが大きいでしょう。
毎回の授業がリーディングの勉強法の基本になっており、授業の前に英単語と文法を調べて、授業で先生の解説をもとに英文の読み方を徐々に身につけていくわけです。
しかし、学校でリスニングの勉強の方法を教わったという方はあまりいません。
実際、学校の先生自体が英語のリスニングのメカニズムをよく知らなかったり、リスニングに苦手意識があったりすることも影響しているのでしょう。
リスニングのメカニズムを知り、それぞれのプロセスを特訓すればリスニングは必ず上達しますからご安心ください。
英語のリスニング時のメカニズムとは?
すでに紹介した通り、英語のリスニングが無理ゲーと感じる主な原因は「なぜ聞き取れないのかが分からず、勉強法もも分からない」ためです。
これを解決するには、英語のリスニングのメカニズムを正しく知ることが重要です。
英語のリスニングのメカニズムを正しく知ることで、聞き取りのどの部分に課題があるのかが分かり、それに合わせたトレーニングに取り組めるようになります。
以下は第二言語習得理論に基づいて、リスニング時の脳内処理を図式化したものです。

画像下部の「データベース」には英語のリスニングに必要な知識が示されています。
画像上部左の「音声知覚」は、英語の音声を認識するプロセスです。
例えば/igræbdətɑʊl/と聞こえてきたものを「He grabbed a towel.」と認識するプロセスです。
音声知覚の際には、データベース内の音声に関する知識を参照して音を認識します。
上の例であるように、まずは聴こえてきた音素を識別し、それがどの単語を指すのか、そして音声変化をしている場合はそれも合わせて確認します。
画像上部右の「意味理解」は、聴き取った音声から正しく意味を読み取るプロセスです。
意味理解の際にも、データベース内の意味に関する知識を参照して意味を読み取ります。
上の例で続けると、He grabbed a towel.という音を聴き取った後、英単語の意味と文法をもとに意味を理解します。
Heは主語であり、彼という意味であること、grabは動詞で掴むという意味があり、ここでは過去形になっていることなどのデータベース内の知識を使って「彼はタオルを掴んだ」という意味を導きます。
リスニングが聞き取れない原因は?
一口に英語のリスニングが聞こえない、と言ってもその原因は多種多様です。
この原因を特定し、それに合ったトレーニングを行うことで圧倒的に効率的にリスニング能力を高めることが出来ます。
以下の図は、第二言語習得理論をもとに、英語のリスニングが聞こえない原因を分類するためのものです。
左側の箇条書きの中で、自分に当てはまるものを考えてみましょう。
当てはまった内容の右側が課題がある分野です。

例えば、「聞き取れた少数の単語から意味を予測している」という場合は、矢印右側の「音声知覚」の能力に課題があることが分かります。
課題は一つではないと思いますが、自分のリスニングが明確になれば効果的な学習が可能です。
ここからは、データベース・音声知覚・意味理解に課題がある時にそれぞれどのようなトレーニングが有効であるかを解説していきます。
データベースに課題がある人の特徴
データベースに課題がある人の特徴
- 英単語の発音があやふや
- 聞こえてくる英文の切れ目が分からない
- スクリプト(原稿)を読んでも意味が分からない
語彙・文法の知識が欠落している場合、データベースに欠陥があると言えます。
英単語で言えば、文章中に登場する98%の英単語が瞬時に理解できないとその英文の意味を正確に解釈するのは難しくなります。
英文法で言えば、英文法を知らずに英文を正確に読むことは出来ません。
英単語の意味をつなげて読むのには限界がありますし、英文法を理解していれば、文の切れ目が分かったり、その後の構造が予測できるため、聞き直しが出来ないリスニングでも大いに理解度が上がります。
音声知覚に課題がある人の特徴
音声知覚に課題がある人の特徴
- 個別の音素・音声変化のルールを知らない
- 聞き取れた少数の単語から意味を予測している
- スクリプトを読めば意味がわかるけれど、リスニングになると聞き取れなくなる
スクリプトを読めば意味がわかるけれど、リスニングになると聞き取れなくなる、というのは日本人に一番多い現象です。
日本の学校英語ではリスニングが重視されていないため、そもそも英文を読んだ量に対して英文を聞いた量が圧倒的に不足しています。
そのため、大学受験レベルの英文を読める方でも案外中学レベルの英文で構成された英文を十分に理解できないことが多々あります。
また、音素・音声変化を知らないというのは、データベースと音声知覚の両方にまたがる問題です。
音素というのは発音の最小単位のことで、/tíːθ/などの発音記号に含まれている/t/, /íː/, /θ/のことを指します。
リスニングは音の世界ですから、その最小単位を知らないのは、アルファベットが読めない状態で英文を読もうとしているのと同じです。
音声変化というのは単語内、および英単語同士の間で発音される際に辞書通りの読まれ方とは異なる読まれ方になる際のルールです。
例えば、例えば「get out」が速く読まれると「ゲラウト」に聞こえるようになるのは一定のルールに沿って「ゲット アウト」という読みから変化しているためです。
これはいわばリスニングにおける文法のようなものですから、これを知らずにリスニングを行うのは、英文法を知らないまま英文を読もうとしているのと同じです。
意味理解に課題がある人の特徴
意味理解に課題がある人の特徴
- スクリプトを読むのに時間がかかる
- 文章が長くなるとわけがわからなくなる
- 単語は聞き取れても、文全体の意味がパッと入ってこない
- 話の大体はわかるが、全体として何を言いたいのかわからない
リスニングで「音は取れるけど、処理が追いつかなくて、聞き終わったときに内容が頭に残らない」というのは意味理解における課題です。
そもそもスクリプト(リスニングの原稿)を読んで理解できない場合は、データベース上の課題ですが、読めば分かるのに聞いたら追いつかないというのは意味理解上の課題です。
案外、大学受験を経て「かなり難解な英文でも、時間を掛ければ意味が取れる」という方でも、その読み方の特性のために意味理解が追いつかないケースがあります。
リスニングでは、次から次へと英文が流れてくるため、日本語と語順が正反対の英語を「日本語の語順に直して、後ろから」という解釈は通用しません。
学校英語では、何度も書いている通りリーディング偏重の傾向があるので、英文の意味を後ろから取っていても問題ないですし、先生も気づきません。
しかし、リスニングでは英文の意味を前から、英語の語順のまま解釈していくことが求められます。
リスニングが聞き取れるようになる学習方法は?
ここまで読んでいただいた方は、もはやリスニングが無理ゲーではなく、しっかりと科学的に学習すれば十分伸ばせる能力だと感じているのではないでしょうか?
リスニングが無理ゲーと感じている方がリスニング能力を上げるための学習方法を紹介します。
以下のように、課題別にやるべきことを明確に出来ます。
・データベースに不安がある人
→発音学習・文法学習・音読
・音声知覚に不安がある人
→発音学習・音読・シャドーイング・多聴
・意味理解に不安がある人
→音読・スラッシュリーディング・サイトトランスレーション・多読
発音学習
リスニングの音声知覚において、発音に関する知識がないことは非常にもったいないです。
正しい発音を身につけることで、リスニングは大きく成長しやすくなりますので発音に自信がない方はまず発音の学習からはじめましょう。
発音学習で身につけてほしいのは以下の2つです。
- 発音記号
- 音声変化
発音記号(/ɑ/, /ʌ/など)とは英語の音素を表すもので、約15個の母音と24個の子音で構成されています。
正しい発音を身につけることで、リスニングでの聞き分けができるようになる効果が期待できます。
英語と日本語の発音は大きく異なります。例えば日本語の母音「あ」に近い発音は、英語では/ʌ/, /ə/, /æ/, /ɑ/など複数存在します。
本来は一番はじめに学習するべきですが日本の学校教育では学ばないことのほうが多いです。
発音を学ぶ際は動画つきの教材がおすすめです。
英語の会の発音記号3時間マスターは動画とセットで発音記号を学習できます。書籍で学習したい方はDVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本がおすすめです。
発音記号は数が多くないので、数時間程度で学習を終えることができます。実際に発音しながら、学習してみましょう。
音声変化とは文章を読むときに発音が変化する現象のことで、大きく5つに分類できます。
英語の文章を読めば分かるのに、うまく音が聞き取れないのは音声変化が発生しているためです。
音声変化のルールを学ぶことで、リスニング力を効率的に上げることができます。2週間程度で一通りのルールは学習できます。
音声変化を学習する際には、kindle版とハードカバーがある5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れるがおすすめです。
発音の学習を終えたら、自分の発音の正しさをチェックできるELSA Speakなどのアプリでテストを受けるのがおすすめです。
画像のように発音の正確さが数値で確認できます。

音声記号別に発音の正確度を診断することもできるので、例えば/ʌ/の発音は90%出ているけれど/ə/の発音が30%という数字の場合は、後者の音素を復習する、といった効率的な学習ができます。
語彙学習
基礎的な語彙の発音・意味が直ぐに頭に浮かばないと、リスニングでは意味理解が追いつきません。
まずは3,000語、次に5,000語、仕上げに6,500語というように語彙を拡充していくことでリスニングで聞き取れる部分が増えていくでしょう。
まずは現在の語彙力を測るために、Test your English vocabularyというサイトで5分程度でチェックしましょう。

回答を終えると以下のように結果が表示されます。例えば以下の場合だと語彙力は10,436語あることになります。

意味が分かる英単語にチェックを入れていくだけで語彙力が簡単に測定できます。いろいろ試しましたがこちらのサイトは割と正確だと思います。
単語帳はレベル感に合ったものを選ぶのが大切です。すでに実施した語彙力テストの結果をもとに、自分のレベルに合った単語帳を一冊やり抜きましょう。
語彙力が2500~3500の人は英検準2級レベルの単語帳を、語彙力が2500以下の場合は英検5〜3級レベルの単語帳を学習するといいでしょう。
英検準2級 でる順パス単がおすすめです。
kindle版とペーパーバック版があるので好きな方を選ぶといいでしょう。
アプリで学習したい場合はmikanがイチ推しです。
スマホでスキマ時間に学習したり、音声が自動で再生できたり、覚えている度で出題を変えられたり、自動で学習記録が付けられたりする点がおすすめです。
mikanの詳しい使い方は以下の記事で詳しく解説しています。

文法学習
英文法は英語の「ルール」であり、ルールを知らずにリスニングの学習をしてもすぐにスコアは頭打ちになってしまうでしょう。
英文法はリスニングにおける意味理解のプロセスで必要となる知識です。
文法に不安がある方は必ず学習してからリスニングのトレーニングに入りましょう。
中学文法のおすすめ参考書は中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版です。
わかりやすい挿絵もあり、演習もセットになっているので一冊仕上げれば十分です。
高校文法のおすすめ参考書はMr.Evineの英文法ブリッジコース[中学修了→高校基礎]です。
中学レベルの復習と高校基礎レベルの学習が一冊で完成します。
文法を学習するときは以下のポイントを押さえましょう。
- わからない部分は動画を見る
- 問題を解く
- 完璧主義を捨てる
- 1つの参考書を3周する
- 早めに4技能の学習に進む
文法学習で分からないところは何度読んでもわからないことが多いので、理解度が高まる動画視聴がおすすめです。Youtubeで該当の文法事項の名前で検索すれば文法講義の動画が見つかるはずです。
文法を学ぶときは説明を読んだあとに問題を解きましょう。アウトプットしてみると理解度が低いところが分かったり、記憶に残りやすくなったりします。
文法事項は参考書の学習だけでは100%分からない部分があります。実際に英語を読んだり書いたりする中で分かることもあるので、この時点で100%理解する必要はありません。
分からない箇所に詰まって時間をかけすぎるのは得策ではありません。
文法の参考書はコロコロ変えず、これと決めた一冊を最低三周しましょう。周回を重ねることで次第に理解が深まるので、三周を目安に取り組みましょう。
また、一周したら参考書を変える人がいますが、記憶が定着しないうちに参考書を変えるとせっかく深まりかけた記憶がリセットされるのでおすすめしません。
音読
音読は英語の音を聞いてそれを真似して文章を読んでいくトレーニングです。
音読は以下の流れで文章を処理をすることで、リスニングにおける音声知覚と意味処理のどちらも効果的に答えることができます。

英語の音読はともすれば、注力すべきポイントを見失って効果がなくなってしまいがちです。
音読をするときは以下の点に注意しましょう。
- 1つの教材を繰り返す
- レベルに合った教材で行う
- 音声付きの教材で練習する
- 音源の発音をそっくり真似する
- 先に発音・英文法を勉強しておく
- 英文を理解・分析した上で音読する
- 定期的にチェックする(添削を受ける)
- 英文の意味をイメージしながら音読する
- トレーニングにバリエーションをもたせる
また、英語音読の詳しいやり方・教材については以下の記事で詳しく解説しています。

シャドーイング
シャドーイングはその名の通り、聞こえてきた音を文字を見ないで影のように復唱して付いていくトレーニングです。
シャドーイングを行うことによって、音声知覚が徹底的に鍛えられ英語の音声の聞き取りが自動化されます。
以下の動画はシャドーイングを実際に行っているところからスタートしています。
シャドーイングは聞こえてきた音声を自分でも発音することで、リスニングにおいて音声を正確に捉えることができるようになります。
シャドーイングは初見で7割程度意味が理解できるレベルの教材がおすすめです。
「英会話・ぜったい・音読」シリーズはレベル別になっていますので、初心者の方は入門編から仕上げていくといいでしょう。
シャドーイングは非常に奥が深く「初心者がむやみに手を出すと失敗する」と言われるトレーニングです。
詳しいやり方を以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

多聴
英語の多聴とは、英語学習において大量の英文を聞くトレーニングです。
多聴トレーニングの目的は、リスニングの処理能力を上昇させることです。
たくさんの音源に触れることで、英語の音に慣れていき音声知覚の能力を向上させたり、耳から入ってくる情報を脳内で素早く処理する能力が向上させたりできます。
多聴のやり方は以下のステップです。
- 初めて聞いた時点で7割聞き取れるレベルの教材を選ぶ
- 簡単すぎる分にはOK。半分も聞き取れないものは避ける
- スクリプトを見ずに音声だけで意味まで考える
- はじめは1分程度から始める
- 一度音声だけで聞いたものをスクリプトを見ながらもう一度聞く
多聴の効果やポイント、詳しいやり方は以下の記事で詳しく解説しています。

スラッシュリーディング
「音は聞き取れているのに頭に意味が残らない」という方は、リスニングの意味理解のプロセスに問題があります。
特にリーディングのときに日本語の語順に訳してから理解する癖がついている場合、遡って聞くことができないリスニングでは意味理解が追いつかなくなるでしょう。
英語を英語の語順のまま理解するには、適当な位置で区切りをいれるのが大切です。
この区切りをチャンクと言います。また、区切りを入れて読む方法をスラッシュリーディングと呼びます。
英語のチャンクとは一言でいうと「意味に基づくカタマリ」です。
チャンクは文法に関わらず、書き手が「意味の単位」として認識する言葉のまとまりを指します。チャンクは文の中で区切りやすい部分で、発音やリズム、意味的なまとまりによって決まります。
話し手や読み手によって、どこで区切るかが変わるため、一口にチャンクと言ってもその切り方はさまざまです。
例えば、The sun set quietly over the horizon.という文章は、短く切ればThe sun「太陽は」、set quietly「静かに沈む」、over the horizon「地平線の彼方に」という意味のカタマリにもなります。また、The sun set quietly「太陽は静かに沈む」、 over the horizon「地平線の彼方に」という意味のチャンクに切ることもできれば、The sun set quietly over the horizon.を一つのチャンクとして見ることもできます。
チャンクで区切る際に区切りのポイントとなるのは以下のような文法項目です。
- 主語
- 前置詞
- 接続詞
- 関係詞
- 分詞
- 不定詞
こうした品詞や文の働きで文章は区切ることができるため、一度区切って意味を完結させながら英語の語順のまま英文を理解していきましょう。
例えば先程の英文はこちらのチャンクで区切ることができます。
Studies show that deep breathing can be an effective way to reduce tension, or stress, at work.
→Studies show that / deep breathing can be an effective way / to reduce tension, or stress, / at work.
まずthat節、次にto不定詞、最後に前置詞で区切っていきます。
このように英文の区切りを意識して聞くことで、適切な長さで英文を聞いたそばから英語の語順のまま意味を取ることができます。
サイトトランスレーション
サイトトランスレーションとはスラッシュリーディングのリスニングバージョンです。
聞き取った音を文の区切りで切りながら、英語の語順のまま訳していきます。
サイトトランスレーションをすることで、英文を聞いたそばから理解していく聞き方が身につき、徐々に初見の英文でも一度聞いただけで意味が理解できるようになっていきます。
以下のYouTubeの動画はサイトトランスレーションの実際のやり方を解説しています。
多読
多読とは、その名の通り英語学習において大量の英文を読むトレーニングです。
一見すると「なんでリスニング能力を鍛えたいのに読むトレーニング?」と思うかもしれません。
しかし、英語で多読トレーニングを実施することで、リスニングでの意味処理能力が向上します。
第二言語習得理論の観点からすると、多読の効果は「意味理解能力の向上」です。
意味理解とは、リーディング・リスニングにおいて英文の意味を解釈するプロセスです。
意味理解の際には、単語の意味・文法知識などを参照しながら英文の意味を明らかにしていきます。
多読はこの意味理解の作業に特化したトレーニングですから、たくさんの英文を読むことで意味理解のスピードや正確性を向上させることが出来ます。
以下はリスニングのときの脳内の処理を図式化したものです。

リスニングでは、音声知覚→意味理解というプロセスで聞こえてくる英語を理解します。
音声知覚とは、聞こえてくる音声を認識するプロセスです。
音声知覚の後は、実際に聞こえてきた英語の意味を理解する意味理解のプロセスに移行します。
すでに書いた通り、英語の多読は意味理解の能力向上に特化したトレーニングですから、リスニングにおいても意味理解のスピード向上に大きく貢献します。
リスニングにおいて、意味理解の能力が向上すると以下のような悩みが解消できます。
- 「音は聞こえるけれど、聞き終わった後に意味が頭に残っていない」
- 「前の英文の意味を考えているうちに、次の英文が流れてきてしまう」
多読の詳細な取り組み方やコツについては以下の記事で詳しく解説しています。

PR:効率的なリスニング力アップには英語コーチングがおすすめ!
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属で受講者の英語学習をサポートするサービスです。
第二言語取得論により、科学的に正しい方法で効率的にリスニング力伸ばしたい方に非常におすすめです。
この記事で説明しましたが、リスニングで聞き取れない原因を一人で分析して対策を実行して結果を得るには時間と踏力が必要です。
第三者としてプロの手を借りることで、効率よくリスニング力をアップさせることができます。
サービスの詳細については以下の記事で解説しています。

英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
リスニング無理ゲーすぎる!聞き取れない原因・対策まとめ
この記事ではリスニング無理ゲーすぎる!聞き取れない原因・対策について以下の疑問に答えてきました。
- なぜ英語のリスニングは無理ゲーだと感じるのか?
- 英語のリスニング時のメカニズムとは?
- リスニングが聞き取れない原因は?
- リスニングが聞き取れるようになる学習方法は?
英語のリスニングが無理ゲーと感じやすいのは以下の理由からです。
- 短時間で成果が出ないから
- なぜ聞き取れないかが分からないから
- どうやって勉強していいかが分からないから
以下は第二言語習得理論に基づいて、リスニング時の脳内処理を図式化したものです。

リスニングが苦手な人の原因は以下のように分類できます。

リスニングが聞き取れるようになる学習方法は原因別に以下のとおりです。
・データベースに不安がある人
→発音学習・文法学習・音読
・音声知覚に不安がある人
→発音学習・音読・シャドーイング・多聴
・意味理解に不安がある人
→音読・スラッシュリーディング・サイトトランスレーション・多読
コメント