TOEIC500まではターゲット1900で対策可能!理由と使い方を解説

大学受験のときに買った英単語帳「ターゲット1900」でTOEIC対策ができないかとお悩みの方に向けて書いています。

結論から言うと、TOEIC500点まではターゲット1900で十分対策が可能です。

この記事では、ターゲット1900を使ったTOEIC対策について以下の疑問に答えていきます。

  • ターゲット1900がTOEIC対策に使える理由は?
  • TOEIC対策に効果的なターゲット1900の使い方は?
  • TOEIC600点以上を狙う人におすすめの単語帳は?
目次

ターゲット1900がTOEIC対策に使える理由は?

ターゲット1900がTOEIC対策に使える理由は、スコア500までは基礎英単語を習得すれば達成できるためです。

順を追って説明します。

  1. TOEICは目標スコア×10倍の語彙を目指そう
  2. TOEICは「基礎5000語+ビジネス語句」で構成される
  3. ターゲット1900を覚えれば5000語を習得したことになる

TOEICは目標スコア×10倍の語彙を目指そう

TOEICのスコアは語彙数と大きく関係しています。

たくさんの英単語の意味を知っていれば、リスニングでもリーディングでも速く・正確に解答を進めることができるでしょう。

TOEICではリスニングのスピードが速く、リーディングも最後まで解き終わらないほど問題量が多いです。
知らない単語が多いと、リスニングのスピードについていけなかったり、リーディングで意味を考え込んでしまい時間が足りなくなったりします。

そのため、スコアを伸ばすためには語彙学習が必須で、目安として目標スコア×10倍を目指すといいでしょう。

例えば750点が目標なら7500語、500点が目標なら5000語を目指すといいでしょう。

現在の語彙数はTest your English vocabularyというサイトで5分程度でチェックすることができます。

Test your English vocabularyで語彙力測定テスト受験中の画面のスクリーンショット

回答を終えると以下のように結果が表示されます。例えば以下の場合だと語彙力は10,436語あることになります。

Test your English vocabularyで語彙力測定テスト結果表示画面のスクリーンショット

意味が分かる英単語にチェックを入れていくだけで語彙力が簡単に測定できます。いろいろ試しましたがこちらのサイトは割と正確だと思います。

TOEICは「基礎5000語+ビジネス語句」で構成される

TOEICというと「社会人が受けるビジネス英語の試験」というイメージが強いと思います。

もちろん、登場する単語や出題のシチュエーションはビジネス関連であることが多いですが、どのような試験であれ同じ英語であることは変わりません。
特に英語では最頻出で登場する5000語程度までは、どの試験であっても変わらず必要な語彙数とされています。

5000語を超え始めると、TOEICでよく登場するビジネス用語などを習得する必要が出てきます。

TOEICで求められる語彙数が基礎語彙5000+αであることを説明している図

反対に言うと、スコア500までは基礎語彙5000語で達成できるので、TOEICに特化した語彙は覚えなくてもよいということになります。

すでに解説したように、語彙数は目標スコアの10倍が目安で、500点が目標なら5000語を習得すればOKであるためです。

ターゲット1900を覚えれば5000語を習得したことになる

ターゲット1900は語彙5000語を習得するレベルの単語帳です。

大学受験用の単語帳ですが、基礎語彙5000語を習得するまでは「TOEIC用の英単語」「大学受験用の英単語」など特定の分野に特化した内容にはなりません。

反対に言うと、ターゲット1900でまだ意味が瞬時に出てこない単語がある場合、語彙が5000語に達していない可能性があります。
この場合TOEIC用の語彙ではなく、中学・高校の単語帳で学習する5000語レベルまでの英単語を覚えることが必要です。

ターゲット1900を覚えれば語彙は5000程度覚えたことになるので、自然とスコア500を達成できるようになるでしょう。

TOEIC対策に効果的なターゲット1900の使い方は?

STEP
覚えている度合いで仕分ける
  • 意味が瞬時に出てこない単語にチェックをつける
  • 3日で仕分ける
STEP
1日200単語に触れる
  • STEP1でチェックがついた単語だけを学習する
  • 毎日通し番号で200語ずつ進める
  • 音声を聞く→発音する→和訳を口に出す
  • 最低でも10周する
STEP
索引から即座に意味が出るかチェック
  • 順番を変えて、索引からでも意味が即座に出るかチェックする
  • 定期的に点検する

STEP1:覚えている度合いで仕分ける

  • 意味が瞬時に出てこない単語にチェックをつける
  • 3日で仕分ける

単語学習をするときに一番最初にやってほしいのは、意味がすぐに出てくる単語とそうでない単語を仕分けることです。
一周目の時点で即座に意味が出てくる単語はその後学習する必要はありません。

覚えていない単語にはチェックを付けて後で見返した時に分かるようにしましょう。

アプリだとスワイプ操作だけで自動で仕分けられるので便利です。

ターゲットの友 英単語アプリ

ターゲットの友 英単語アプリ

Obunsha Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

この段階では単語の意味を覚えることが目的ではないので、一つの単語に時間をかけずに機械的に「意味を知っている・知らない」という基準で仕分けていきましょう

単語の収録数が1900語ですから、遅くとも3日以内で仕分け作業は終えましょう。

STEP2:1日200単語に触れる

  • STEP1でチェックがついた単語だけを学習する
  • 毎日通し番号で200語ずつ進める
  • 音声を聞く→発音する→和訳を口に出す
  • 最低でも10周する

仕分けが終わったら、チェックが付いた英単語の意味を学習していきましょう。

学習時間にもよりますが、1日30分学習できるなら毎日違う英単語を2〜300語程度進めていきましょう。
2〜300語というのは単語の通し番号です。

例えば、1日300語ずつ学習する場合の毎日の学習範囲は以下のようになります。

単語帳の学習範囲
1日目:1〜300番
2日目:301〜600番
3日目:601〜900番

単語帳での学習は広く浅くを繰り返すの鉄則です。
1日に50語ずつ学習するよりも、300語を浅く触れて繰り返しの数を増やすのがポイントです。

学習する際は以下の流れで取り組みましょう。

  1. 単語帳を見ながら発音を聞く
  2. 自分でも発音を真似て口に出す
  3. 和訳を自分で思い出して口に出す
  4. 分からない場合は時間をかけずにすぐに和訳をチェックする

単語帳の学習は2,3周では終わりません。
最低でも10周しないと十分な効果は感じられないでしょう。

STEP3:索引から即座に意味が出るかチェック

  • 順番を変えて、索引からでも意味が即座に出るかチェックする
  • 定期的に点検する

STEP2で英単語の意味がかなり出てくるようになったら、末尾の索引から単語の意味が即座に出せるかをチェックしましょう。

案外、単語帳で覚えたと思っていても索引で順番が変わると急に意味が出てこなくなることがあります。

索引からすぐに意味が出ない単語はあらためてチェックマークを書き込んでSTEP2の要領で再び学習しましょう。

索引からすべての英単語の意味が即座に出るようになったら、短期記憶に語彙が刷り込めています。
ただし、しばらくすると忘れてしまうので、2週間に一回、1ヶ月に一回というように間隔を空けながら必ず索引から単語の意味を思い出す時間を作りましょう


これ以外にTOEICで英単語を覚えるときのポイントは以下の記事で詳しく解説しています。

TOEIC600点以上を狙う人におすすめの単語帳は?

TOEIC500点を目指す人はターゲット1900でもOKですが、それ以上を目指す人には少し物足りなくなります。

TOEIC600点以上を目指す方におすすめのTOEIC英単語帳は以下の3つです。

  1. キクタンTOEIC
  2. でる順パス単
  3. 金のフレーズ

キクタンTOEIC

キクタンTOEIC990の表紙
Amazonの商品画像より引用

キクタンTOEICシリーズはスコアに合わせて4冊出版されている単語帳のシリーズです。

スコアレベルが500〜990の人向けに4冊あり、自分のスコア・語彙レベルに合わせた単語帳を選ぶことができます。

他の単語帳がレベルに合わせて分かれていることが少ないため、レベル別にシリーズ化されているキクタンは自分の合った一冊を選びやすいためおすすめです。

でる順パス単

パス単1級の表紙画像
Amazon商品画像より引用

でる順パス単は英検用の定番単語帳シリーズで5〜1級の級別にレベル分けされた単語帳です。

英検用ではありますが、特に準1級までの内容はTOEICシリーズはとも大きく重なるところが多く、収録語数も多いためおすすめです。

また、単語アプリmikanの中でも利用できます。

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

mikanは単語アプリの中でも非常に使いやすいです。
こちらの記事で使い方や優れた点を詳しく解説しています。

金のフレーズ

Amazonサンプル画像より引用

金のフレーズは通称「金フレ」と呼ばれる「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」というTOEIC対策用のフレーズ集です。
累計230万部の売上を誇る参考書で、「TOEIC受験者のバイブル」とも言えます。

金フレの特徴はその名の通り、単語帳というよりもフレーズ集であるという点です。

金フレは下の画像のように「ホテルについて何がほのめかされていますか?→What is i______d about the hotel?」とTOEICフレーズの日本語訳とキーワードが穴抜きになった英文が併記されています。

金のフレーズのレイアウト例
Amazonサンプル画像より引用

金フレのフレーズはTOEICの試験の中でそのままの形で登場することが多いです。
例えば上の画像にもある「What is implied~?」という形は設問の文章で頻出です。
実際、私もTOEICの模試を解いていると、金フレで覚えたフレーズがそのままの形で出てきたことが何度もあります

特にTOEIC初心者は、設問や問題文に含まれるTOEIC頻出の表現に慣れていないために苦戦することが多くあると思います。

金フレの使い方については以下の記事で詳しく解説しています。

ターゲット1900でTOEIC対策についてまとめ

この記事では大学受験参考書「ターゲット1900」でのTOEIC対策について以下の疑問について答えてきました。

  • ターゲット1900がTOEIC対策に使える理由は?
  • TOEIC対策に効果的なターゲット1900の使い方は?
  • TOEIC600点以上を狙う人におすすめの単語帳は?

ターゲット1900がTOEIC対策に使える理由はスコア500までは基礎英単語を習得すれば達成できるためです。

TOEIC対策に効果的なターゲット1900の使い方は以下の3ステップです。

STEP
覚えている度合いで仕分ける
  • 意味が瞬時に出てこない単語にチェックをつける
  • 3日で仕分ける
STEP
1日200単語に触れる
  • STEP1でチェックがついた単語だけを学習する
  • 毎日通し番号で200語ずつ進める
  • 音声を聞く→発音する→和訳を口に出す
  • 最低でも10周する
STEP
索引から即座に意味が出るかチェック
  • 順番を変えて、索引からでも意味が即座に出るかチェックする
  • 定期的に点検する

TOEIC600点以上を狙う人におすすめの単語帳は以下の3シリーズです。

  1. キクタンTOEIC
  2. でる順パス単
  3. 金のフレーズ

効率的にTOEICスコアを上げたいなら英語コーチングがおすすめ!

効率的にTOEICのスコアアップをしたい方は英語コーチングがおすすめです。

英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属であなたの英語学習を徹底的にサポートするサービスです。
具体的には

  • 週次の面談
  • 毎日の学習進捗チェック
  • 学習計画の作成
  • 発音・英作文の添削
  • チャットでの質問対応

といったサポートを提供することで、TOEICスコアアップまでの時間を1/2~1/3にまで短縮することができます。

英会話教室やオンライン英会話はレッスン時間にのみ英会話の機会を提供しますが、英語コーチングは面談以外の時間にも毎日学習進捗の確認や課題の添削などのサポートを行っている点が最大の違いです。
学習の継続と効率的な学習の2つに重点を置くことで、効率的なスコアアップをサポートしてくれます。

英語コーチングについて、以下の記事で詳しく解説しています。

英語学習の悩みを無料でプロに相談

代表コーチによる無料カウンセリング実施中

  • 英語学習の課題が明確になる
  • 効率的な英語学習の進め方が分かる
  • コーチング期間で何ができるようになるかが分かる

\ フォームで簡単入力 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の英語コーチ・講師が英語学習に関するお役立ち情報を発信中!
TOEIC985・英検1級保有

コメント

コメントする

目次