【完全ガイド】TOEICの勉強方法&おすすめ教材をレベル別に解説!

さまざまな書籍、サイトやYouTubeでTOEICの勉強方法が紹介されていますが、結局自分に合うTOEICの学習方法がわからずに困っている方も多いのではないでしょうか?
TOEICの学習は現状のスコアに応じでやるべきことや取り組むべき教材が変わるため、レベル別で決めるのがおすすめです。
この記事では現役英語コーチでTOEIC985の私が、TOEICの勉強方法&おすすめ教材をレベル別に解説していきます。
目標TOEICスコア | おすすめの勉強法 | おすすめ教材 |
---|---|---|
500点 | ・発音・音声変化 ・語彙5,000語 ・中学英文法 ・中学教科書音読 | ・DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本 ・5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる ・中学英単語MAX3200 ・英検準2級 でる順パス単 ・英検2級 でる順パス単 ・中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版 ・英会話・ぜったい・音読 【標準編】 |
600点 | ・語彙6,000語 ・高校英文法 ・高校教科書音読 | ・世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 ・TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ ・TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。 ・TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問 ・NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル |
700点 | ・語彙7,000語 ・TOEIC英文法 ・TOEIC模試基礎音読 | ・TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスター ・TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問 ・はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略 |
800点 | ・語彙8,000語 ・TOEIC英文法 ・TOEIC模試 | ・キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800 ・TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ ・1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急 ・TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 ・公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11 ・TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】 |
900点 | ・語彙9,000語 ・苦手分野のトレーニング | ・TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ ・キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 990 ・TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 ・TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング ・TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解 ・公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11 ・TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】 |
TOEICは何点を目指したらいい?
TOEICの現状・目標スコアは人によって異なり、それに応じて学習方法も変わってきます。
まずは、TOEICは何点を目指すべきなのかを考えていきましょう。
TOEICのスコア別のレベル感は?
TOEICのスコア別のレベル感は以下のようになっています。
CEFR | TOEIC L&Rスコア | レベル | |
---|---|---|---|
A1 | 140〜220点 | 語彙レベル | 約1,400〜2,200語 |
英語レベル | 初級 | ||
A2 | 225〜545点 | 語彙レベル | 約2,250〜5,450語 |
英語レベル | 準中級 | ||
B1 | 550〜780点 | 語彙レベル | 約5,500〜7,800語 |
英語レベル | 中級 | ||
B2 | 785〜940点 | 語彙レベル | 約7,850〜9,400語 |
英語レベル | 準上級 | ||
C1 | 945点〜 | 語彙レベル | 約9,450語〜 |
英語レベル | 上級 |
英検と比較してみるとこのような対応関係になっています。

TOEICは何点からがすごい?
結論から言うと、TOEIC800点からは一般的に「すごい」と言えるレベルです。
以下の図はTOEICのスコア分布者に筆者が赤字でスコア800点の人の位置をマークしたものです。

2023年度のTOEICの平均スコアは612点で、TOEICスコア795~840の人は全体の上位16.2%であり、平均よりもかなり高い位置にいることが分かります。
TOEICスコアは段階的に上げていこう
TOEICは800点からが「すごい」と言われるレベルですが、いきなり800点を目指すと途中で心が折れてしまうかもしれません。
まずは現状のスコア+100点程度で目標を設定してみるのがおすすめです。
TOEICの勉強をはじめる前にすべきこと
TOEICの勉強をはじめる前に以下のことをしておくことで正しい学習方法が選択できます。
- 現状のTOEICスコアを知る
- 現状の語彙数を知る
現状のTOEICスコアを知る
TOEICを受験したことがない人は、アプリを使うことで無料で予測スコアを得ることができます。
20分で精度95%の予測スコアがわかるので、ぜひ利用してみてくださいね。

詳しい予測スコアの出し方は以下の記事で解説しています。

現状の語彙数を知る
TOEICでは目標スコアの10倍の語彙力が理想です。例えば650点が目標なら語彙力は6500程度を目指すと良いでしょう。
スコアを100伸ばしたい場合は、1000語知っている英単語の数が増えればスコアも比例して上昇するでしょう。
現在の語彙力を知りたい場合は、Test your English vocabularyというサイトで5分程度でチェックすることができます。

回答を終えると以下のように結果が表示されます。例えば以下の場合だと語彙力は10,436語あることになります。

意味が分かる英単語にチェックを入れていくだけで語彙力が簡単に測定できます。いろいろ試しましたがこちらのサイトは割と正確だと思います。
TOEIC500点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
TOEIC500点をめざす人の勉強法&おすすめ教材について解説していきます。
TOEIC500点をめざす人の勉強法
TOEIC500点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 発音・音声変化の習得
- 語彙5,000語の習得
- 中学英文法の習得
- 中学教科書レベルの英文での音読
発音・音声変化の習得
学習の一番最初に発音と音声変化について学習することが重要です。
発音とは具体的にnewspaper/njúːzpèɪpər/ のように、単語の発音の仕方を記号で示したものです。
発音は母音と子音に分かれますが、日本語と同じ発音はありませんので一から学んでおきましょう。
音声変化とは、Did youが「ディジュー」に聞こえる、といったような発音時に音声が変わる現象をルール化したものです。
いわば「リスニング版の英文法」のようなものですが、種類は多くないので覚えておくとずっと使える知識として活躍します。
語彙5,000語の習得
TOEIC500点には語彙5,000語を目指しましょう。
TOEIC500点未達ということは、語彙数も5,000語以下であることが予想されるので、記事内ですでに紹介した語彙数テストの結果に応じて以下のように取り組む単語帳のレベルを決めるといいでしょう。
- 現状の語彙数が2,500語以下→中学レベルの英単語
- 現状の語彙数が2,500〜3,500語→高校初級レベルの英単語
- 現状の語彙数が3,500〜4,500語→高校上級レベルの英単語
基礎語彙と呼ばれる5,000語レベルまではTOEIC単語に特化するは必要なく、一般的な中学・高校レベルの単語帳で学習するのがおすすめです。
詳しい英単語の覚え方は以下の記事で詳しく解説しています。

中学英文法の習得
TOEIC500以下の場合、文法に不安があることがほとんどです。
中学英文法からしっかりと学習しましょう。
英文法は薄い参考書で構わないので、最低でも一冊を3周してTOEICに必要な最低限の知識をインプットしましょう。
中学教科書レベルの英文での音読
以外に思われるかもしれませんが、TOEIC500を達成するうえでは中学教科書レベルのリスニング・リーディングができれば十分です。
学校英語でしか英語を勉強していない場合、特にリスニングはいきなりTOEICレベルの音源スピードは速すぎるため、中学レベルのゆっくりとした音声から練習していくのがおすすめです。
TOEIC500点以下の方は、リスニング・リーディングの教材を分けずに、1つの教材で繰り返し音読・シャドーイングしていくことでリスニング・リーディングの能力がどんどん向上していきます。
詳しい音読の進め方は、以下の記事で解説しています。

TOEIC500点をめざす人のおすすめ教材
TOEIC500点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本
- 5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる
- 中学英単語MAX3200
- 英検準2級 でる順パス単
- 英検2級 でる順パス単
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
- 英会話・ぜったい・音読 【標準編】
DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本は、中学基本単語をベースに、26の母音と24の子音それぞれについて、口元アップの映像と詳しい説明を約120分も収録したDVDが優秀な参考書です。
YouTubeなどに数ある発音系の参考書よりも、口元の様子がさまざまな角度から撮影されており、再現がしやすいです。
DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本がおすすめの人
- きちんとした英語の発音をはじめて学ぶ人
- 発音記号が読めない人
5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる

5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れるは、英語が自然に話される際に音がくっついたり、変わったりといった「音声変化」を5つのルールに分類した参考書です。
こちらの一冊を仕上げることで、リスニングの際に「なぜ聞き取れないのか?」がみるみる分かるようになります。
10日間で終わる設計になっており、その後のリスニングの学習スピードに大きく影響しますので、ぜひ取り組みましょう。
5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れるがおすすめの人
- 音声変化をはじめて学ぶ人
- Did youが「ディジュー」に聞こえる理由を説明できない人
中学英単語MAX3200

中学英単語MAX3200は、中1〜中3まで中学全教科書の英単語3,200語以上を収録した唯一無二英単語帳です。
英会話初心者でもゼロから重要な英単語を学ぶことができ、収録語数が豊富であるため一冊学べば基本的な単語をマスターすることができます。
中学英単語MAX3200がおすすめの人
- 中学レベルの英単語が怪しい人
- はじめて英会話を勉強する人
英検準2級 でる順パス単

英検準2級 でる順パス単は、英検単語集の超定番「でる順パス単」シリーズの準2級レベルの単語帳です。
1998年シリーズ刊行以降、英検対策書として非常に人気を博している名著です。
レベルとしては、高1〜高2レベルで、中学英単語を覚えた後に取り組むのがおすすめです。
パス単は1〜5級までの7段階に対応してそれぞれ一冊ずつ刊行されているため、TOEIC対策のために使用する場合は準2級と2級の2冊を仕上げれば脱初心者はバッチリです。
英検準2級 でる順パス単がおすすめの人
- 中学レベルの単語を覚えた人
- 高校レベルの英単語を基礎から学びたい人
英検2級 でる順パス単

英検2級 でる順パス単は、英検単語集の超定番「でる順パス単」シリーズの準2級レベルの単語帳です。
1998年シリーズ刊行以降、英検対策書として非常に人気を博している名著です。
レベルとしては、高3レベルで、高校の基礎英単語(英検準2級レベル)を覚えた後に取り組むのがおすすめです。
パス単は1〜5級までの7段階に対応してそれぞれ一冊ずつ刊行されているため、TOEIC対策のために使用する場合は準2級と2級の2冊を仕上げれば脱初心者はバッチリです。
英検2級 でる順パス単がおすすめの人
- 英検3〜準2級の英単語を覚えた人
- 大学受験レベルの英単語を復習したい人
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

中学英文法をイチからやり直したい、正直不定詞や動名詞と言われても説明できない、という方におすすめの参考書は中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版です。
わかりやすい挿絵が多く、とにかく初心者の英文法へのハードルを下げるのに特化した参考書です。
一般的な、文字の多い参考書が苦手な人や英語アレルギーが有る人でも無理なく学習を続けられるでしょう。
演習もセットになっているので一冊仕上げれば中学英文法の理解は十分です。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。がおすすめの人
- 英文法をゼロから学びたい人
- 中学英文法が怪しい人
英会話・ぜったい・音読 【標準編】

英会話・ぜったい・音読 【標準編】は、中3英語教科書から選ばれた文章と音声で構成される音読用テキストです。
英語を身体で覚えて「英語の基礎回路」を構築すべく、ひたすら音読することを提唱しているのが特徴的です。
TOEIC500までは、リスニング・リーディングはこの本だけでひたすら練習することをおすすめします。
私も学び直しのスタートの一冊に選んで、TOEIC985に到達するのに非常に効果的だと感じました。
英会話・ぜったい・音読 【標準編】がおすすめの人
- TOEIC500点に向けてリスニング・リーディングを一冊で練習したい人
- 英文の読み・聞きに自信がない人
こちらのテキストについては以下の記事で詳しいレビューを書いています。

TOEIC600点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
TOEIC600点をめざす人の勉強法&おすすめ教材について解説していきます。
TOEIC600点をめざす人の勉強法
TOEIC600点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙6,000語の習得
- 高校英文法の習得
- 高校教科書レベルの英文での音読
語彙6,000語の習得
TOEIC600点未達ということは、語彙数も6,000語以下であることが予想されるので、記事内ですでに紹介した語彙数テストの結果に応じて以下のように取り組む単語帳のレベルを決めるといいでしょう。
- 現状の語彙数が4,500〜5,500語→TOEIC600レベルの英単語帳
語彙数が4,500以下の場合は、前セクションのTOEIC500点を目指す人向けの項目をご覧くださいね。
TOEIC600を取得するには、基礎語彙の5,000語程度に加えて新たに1,000語を習得しましょう。
このあたりからはTOEIC対策の英単語帳を使いはじめましょう。
詳しい英単語の覚え方は以下の記事で詳しく解説しています。

高校英文法の習得
TOEICでは高校レベルの英文法も出題されるため、しっかり体系的に学んでおきましょう。
また、TOEICの文書を読むうえでも高校レベルの構文が多用されているため、英文法学習をすることで長文読解パートの解答スピード・正答率も上昇します。
中学レベルの英文法に不安がある方は、前セクションのTOEIC500点を目指す人向けの項目をご覧くださいね。
高校教科書レベルの英文での音読
以外に思われるかもしれませんが、TOEIC600を達成するうえでは高校1・2年教科書レベルのリスニング・リーディングができれば十分です。
学校英語でしか英語を勉強していない場合、特にリスニングはいきなりTOEICレベルの音源スピードは速すぎるため、高校教科書レベルの少しゆっくり目の音声から練習していくのがおすすめです。
TOEIC600点以下の方は、リスニング・リーディングの教材を分けずに、1つの教材で繰り返し音読・シャドーイングしていくことでリスニング・リーディングの能力がどんどん向上していきます。
詳しい音読の進め方は、以下の記事で解説しています。

TOEIC600点をめざす人のおすすめ教材
TOEIC600点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
- TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。
- TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問
- NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語

世界一わかりやすい TOEICテストの英単語は、「丸暗記なしに覚えられる」をテーマにした単語帳です。
すべての見出し語にカリスマ英語講師関 正生先生のコメントが付いており、見出し語の持つイメージ、使い方やテストでの出題のされ方など「覚えるきっかけ」となる解説が付いているのがポイントです。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語がおすすめの人
- コメント付きで英単語を覚えたい人
- 設問に関わりやすい語句・得点に直結する語句を優先的に学びたい人
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズは、「TOEIC L&R TEST 出る単特急」の600点向けバージョンです。
最頻出・最重要単語1000語を、頻出フレーズに凝縮しており、TOEICでそのまま出る形で英語をフレーズ単位で覚えていくのに最適です。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズがおすすめの人
- TOEIC頻出のフレーズで英単語を覚えたい人
- はじめてのTOEIC受験で600点を目指す人
TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。

TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。は、シリーズ累計900万部突破の「ひとつひとつ」シリーズのTOEIC(R) L&Rテスト対策版の参考書です。
イラスト満載の解説&豊富な練習問題で、英文法の超基礎からPart 5&6攻略のコツまでわかる一冊となっています。
今回紹介したTOEIC文法対策の参考書は演習メインですが、こちらはTOEIC出題範囲を重点的にしつつ、体系的に英文法を学ぶことができる学習本になります。
TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。がおすすめの人
- 中学レベルはOKだが、高校レベルの英文法に不安がある人
- 学び直しで英文法を久しぶりに学習する人
- TOEICの英文法をやさしい文章とイラスト、図解で解説してほしい人
TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問

TOEIC対策参考書のベストセラー『でる1000』『金フレ』の著作者TEX加藤先生が執筆した文法対策入門編の参考書で、50万人が学んだ『でる1000』の入門編にあたります。
はじめて受験される方や、200〜500点レベルの人向けに、中学英語を効率的に学び直して600点突破できるようなメソッドを解説しています。
『でる1000』がまだ難しすぎる人向けに、短くシンプルな〈基礎問題〉から始めて、本番レベルの〈標準問題〉へとステップアップするステップを踏むことで挫折なくTOEICに必要な英文法の基礎を学ぶことができます。
TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問がおすすめの人
- 200〜500点レベルで中学英文法を学び直したい人
- 『でる1000』がまだ難しすぎると感じた人
NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル

NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベルは、中学〜高校教科書レベルの音読用の英文と音声がセットになったテキストです。
教科書レベルと言えど、英語の「基礎回路」ができるまで繰り返すことでTOEICでも通用する盤石な基礎を手に入れることができます。
こちらの教材が少し難しい場合は前セクションで紹介しているTOEIC500点向けの教材の中の中学レベルのテキストで音読トレーニングに取り組むと良いでしょう。
NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベルがおすすめの人
- TOEIC600点に向けてリスニング・リーディングを一冊で練習したい人
- 中学レベルのテキストでの音読トレーニングが終わった人
TOEIC700点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
TOEIC700点をめざす人の勉強法&おすすめ教材について解説していきます。
TOEIC700点をめざす人の勉強法
TOEIC700点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙7,000語の習得
- TOEIC英文法問題の演習
- 基礎レベルのTOEIC模試での精読・音読トレーニング
語彙7,000語の習得
TOEIC700点未達ということは、語彙数も7,000語以下であることが予想されるので、記事内ですでに紹介した語彙数テストの結果に応じて以下のように取り組む単語帳のレベルを決めるといいでしょう。
- 現状の語彙数が5,500〜6,500語→TOEIC中級者(700点)レベルの英単語帳
語彙数が5,500以下の場合は、前セクションのTOEIC600点を目指す人向けの項目をご覧くださいね。
TOEIC700を取得するには、基礎語彙の5,000語程度に加えて新たに2,000語を習得しましょう。
TOEIC対策の英単語帳で着実に語彙を積み上げていくことが700点への最短かつ確実なルートです。
詳しい英単語の覚え方は以下の記事で詳しく解説しています。

TOEIC英文法問題の演習
すでにTOEIC500点以上あれば、中学英文法は問題ないと言えるでしょう。
TOEIC500オーバーで高校英文法に不安がある人は前セクションのTOEIC600点を目指す人向け内で紹介している英文法学習方法を参考にしてください。
高校英文法の履修が終わった人は、TOEIC形式の英文法問題で演習しましょう。
問題数は多くなくて構わないので、解説が充実した参考書で文法知識にヌケモレがないかを確認しながらていねいに進めていきましょう。
基礎レベルのTOEIC模試での精読・音読トレーニング
TOEIC700点を突破するためには、中学高校英語の音読トレーニングに加えて、TOEIC形式の英文を使って問題演習を進めていきましょう。
TOEICの中でも比較的平易な問題を扱った問題集で、解説がていねいなものを選ぶと挫折せずに進めやすいでしょう。
TOEIC700点をめざす人のおすすめ教材
TOEIC700点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスター
- TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問
- はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスター

TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスターは、入門レベルからハイスコア狙いの方まで1冊でニーズを賄う3,000語収録の単語帳です。
TOEIC必須の「ビジネス語」「生活語」を50の分野別に集中特訓できます。
また、見出し語とともに派生語・類義語などの関連語を一挙に覚えられるので、学習効率が非常に高いです。
TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスターがおすすめの人
- TOEIC単語集でボリュームの単語帳で学習したい人
- テーマごとに英単語を覚えていきたい人
TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問

TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問は、登録者数9万人を超えるYouTubeチャンネル「Haru English」を運営するHaru氏著作の参考書です。
「なぜ」を明確に示す解説が多くのTOEICerから支持を集め、YouTubeで最も多く見られるTOEICチャンネルとなっています。
600問全問に動画解説付きである点が大きな特徴で、TOEIC満点講師の考え方や知識の一端を学び取ることができるでしょう。
TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問おすすめの人
- TOEIC満点ホルダーによる全問動画解説で学習したい人
- ロジカルを大切にしており、「なぜ」がわかる解説を受けたい人
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略は、40万部突破のベストセラーでパート別攻略+実力UP勉強法+完全模試が入った「一冊完結」型の総合対策本です。
パート別対策がていねいで解き方まで解説してあるため、初心者の方ではじめてTOEICを目指す、600点を突破したい、という方におすすめの一冊です。
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略がおすすめの人
- パート別のていねいな解説でTOEICの問題で演習したい人
- 中学・高校レベルの英文の音読トレーニングが終わった人
TOEIC800点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
TOEIC800点をめざす人の勉強法&おすすめ教材について解説していきます。
TOEIC800点をめざす人の勉強法
TOEIC800点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙8,000語の習得
- TOEIC英文法の演習
- TOEIC模試でトレーニングする
語彙8,000語の習得
TOEIC800点未達ということは、語彙数も8,000語以下であることが予想されるので、記事内ですでに紹介した語彙数テストの結果に応じて以下のように取り組む単語帳のレベルを決めるといいでしょう。
- 現状の語彙数が6,500〜7,500語→TOEIC準上級者(800点)レベルの英単語帳
語彙数が6,500以下の場合は、前セクションのTOEIC700点を目指す人向けの項目をご覧くださいね。
TOEIC800を取得するには、基礎語彙の5,000語程度に加えて新たに3,000語を習得しましょう。
TOEIC対策の英単語帳で着実に語彙を積み上げていくことが800点への最短かつ確実なルートです。
詳しい英単語の覚え方は以下の記事で詳しく解説しています。

TOEIC英文法の演習
TOEIC800点を達成するうえでは、Part5の文法問題で安定して高得点を出すことが重要です。
また、文法の穴がある場合、ここで文法のヌケモレを潰しておくことで読解においても非常に役に立つでしょう。
800点を目指す方は文法の基礎は問題ないでしょうから、演習の量を確保してTOEICの文法問題を得意分野に変えていきましょう。
TOEIC模試でトレーニングする
TOEIC800点を目指すためには、TOEICを通しで繰り返しといて試験の内容・傾向や時間配分などに習熟する必要があります。
TOEICのリスニング・リーディング問題を掲載した総合模試で、全体を繰り返し解いて一つ一つの問題をていねいに復習していくことが800点取得に大きく役立つでしょう。
TOEIC800点をめざす人のおすすめ教材
TOEIC800点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急
- TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800

キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800は、目標スコア別単語帳「キクタンTOEIC(R) L&Rテスト」シリーズの3冊めで、「聞いて覚える」をテーマにした単語帳です。
米英加豪の4カ国発音で収録されているセンテンス音声に、日本語訳の読み上げ音声も追加され、耳から学習が簡単にできるようになっています。
キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800がおすすめの人
- TOEIC650点から800点を目指したい人
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズは、230万部の売上を誇るTOEIC新形式完全対応のフレーズ集です。
英単語と日本語訳の一対一の対応ではなく、TOEICでそのまま出る「フレーズ」の形で覚えていくため、学んですぐに効果を実感することができるでしょう。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズがおすすめの人
- TOEICにそのまま出るフレーズで語彙を増やしていきたい方
- 単語ではなくフレーズで覚えたい人
1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急

1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急は、89万部突破の金字塔を打ち立てたTOEIC文法参考書のバイブルです。
「特急シリーズ」の文法特化の一冊で、Part5とPart6の文法問題に対応しています。
TOEIC Part5, 6の語彙・品詞・文法問題のうち、本書は品詞・文法問題に特化した問題を収録しています。
550点目標の問題42題、730点目標の問題46題、900点目標の問題30題とレベル別の合計153題が収録されており、現状スコアが600〜700点の方におすすめの一冊です。
出版社の公式HPからダウンロードできる花田先生による全問解説朗読の音声がついており、講義を受けているような感覚で学習を進めることもできます。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急がおすすめの人
- 現状TOEIC700点で自信を持って文法問題に解答したい人
- 絞られた問題数でていねいな文法解説を求める人
- 音声で問題を解説してほしい人
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問は、累計部数50万部を突破したTOEIC文法対策のバイブルです。
1049問収録という大ボリュームでTOEICパート5で出題されるあらゆるパターンを網羅しています。
正解への道筋を、1つひとつていねいに解説しているため、正誤のみでなく、「なぜそれだけが唯一の正解になるのか」を学べる骨太の参考書です。
別冊〈文法問題1000本ノック! 〉には、本冊の問題をシャッフルしてコンパクトにまとまっているため、問題のみをまとめて解答したいときは外出先への持ち運びの際に便利です。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問がおすすめの人
- TOEIC700以上で文法の演習量で出題パターンを網羅したい人
- 学習時間を多めに確保してがっつり文法対策したい人
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11は、TOEICを開発するETSが出版するTOEIC問題集です。
通称「公式問題集」と呼ばれ、本番と同じ形式の模試が2回分収録されています。
TOEICの模試は多かれど、公式が発行する「公式問題集」は最新の難易度・出題傾向を反映しており、受験者必携のバイブルと言えます。
これからTOEIC対策をはじめる方で、本番形式の模試に取り組むなら必ず一冊目に取り組んでおきたい参考書です。
2016年の改定以降、シリーズで11冊(2025年4月現在)が刊行されていますが、年度を重ねるごとに出題傾向も変遷しているため、最新版から取り組むのがおすすめです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11がおすすめの人
- 解説が薄めでも自力で精読できる人
- TOEICレベルの英文を初見である程度理解できる人
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】

TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】は、シリーズ累計30万部突破したTOEIC対策問題集「精選」シリーズの総合対策版です。
本番形式のリスニング・リーディング通しの模試が200問×2回分収録されています。
公式問題集に比べて価格が安く設定されているため、本番までに量をこなしたい方におすすめです。
また、解答に至るまでの解説もていねいで、本番よりも若干難しめに作問されているため、公式問題集を終えたあと負荷をかけたい上級者におすすめです。
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】がおすすめできる人
- 問題量をこなしてTOEIC800点を突破したい人
- 公式問題集を解き終えて難度の高い問題で練習したい人
TOEIC900点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
TOEIC900点をめざす人の勉強法&おすすめ教材について解説していきます。
TOEIC900点をめざす人の勉強法
TOEIC900点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙9,000語の習得
- 苦手分野のトレーニング
語彙9,000語の習得
TOEICで900点に到達しない原因のほとんどは語彙力の不足です。
語彙力テストの結果、9,000語に未達であれば、TOEICで900点を取るのは難しいでしょう。
逆に言えば、語彙力9,000を超えていて「TOEIC900の壁をなかなか超えられない」という人は聞いたことがありません。
レベルが上がるほどに、語彙力が重要になり、TOEIC900点突破において何よりも急務なのは語彙数9,000語の達成だと言えるでしょう。
語彙力はいきなり難しい英単語帳に手を伸ばすのではなく、自分の現状の語彙力に合わせた単語帳で徐々に増やしていきましょう。
語彙7,500〜8500語の人はこのセクションで紹介する単語帳を、それ以下の人はセクションを遡って自分に合うおすすめの英単語帳に取り組みましょう。
詳しい英単語の覚え方は以下の記事で詳しく解説しています。

苦手分野のトレーニング
TOEIC900点を目指すうえでは、いかに失点しないかが重要です。
語彙学習と並行して、自分の苦手分野に特化した参考書に取り組むのがおすすめです。
- 文法に不安がある→文法、Part5, 6の参考書で演習
- リスニングパート1・2に不安がある→特化型参考書で演習
- リスニングパート3・4に不安がある→リスニング問題集でシャドーイング
- 長文読解に不安がある→リーディング問題集で精読&音読
- 全体的な演習不足→通し模試で演習
以上のように苦手分野に応じた学習をするといいでしょう。
TOEIC900点をめざす人のおすすめ教材
TOEIC900点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ
- キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 990
- TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
- TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング
- TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ

TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズは、同シリーズベストセラー「金フレ」の上位バージョンで、TOEICハイスコアを狙う向けのフレーズ集です。
Aランク: 600点から800点レベルの「やや難」単語
Bランク: 800点から900点レベルの「難」単語
Cランク: 900点から950点レベルの「超難」単語
Sランク: 950点から990点レベル「鬼難」単語
といったようにさまざまなレベルの英単語が章分け隔てなく登場するため、基礎・重要単語を覚えた後の一冊におすすめです。
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズがおすすめの人
- 金フレが終わり、900点を狙ってフレーズで語彙を増やしたい人
キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 990

キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 990は、キクタンTOEIC(R) L&Rテストシリーズの5冊め、最上位レベルの一冊です。
このシリーズはレベル分けされた単語集の中では比較的収録語数が多いため、キクタンTOEIC(R) L&RテストシリーズでTOEICの語彙対策を進めてきた人におすすめです。
米英加豪の4カ国発音で収録されているセンテンス音声に、日本語訳の読み上げ音声も追加され、耳から学習が簡単にできるようになっています。
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6は、TOEIC900点を目指す人向けのパート5・6対策の参考書です。
「特急シリーズ」のパート5・6対策ハイレベル向けの一冊で、TOEIC900点を目指す人向けに、本番さながらの演習問題が並びます。
パート5・6のハーフテスト23問が計6セット収録されています。
TOEICの最新傾向を反映し、誤答データに基づく上級者が間違いがちなハイレベル問題を厳選しているため、900点を目指して難度の高い問題に集中的に取り組みたい方におすすめです。
TOEICのパート5・6はサクサク解いて、後半に時間を残すべきパートです。
この参考書でパート5・6を速く・正確に解けるように演習を積み上げましょう。
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6がおすすめの人
- 現状TOEIC800点で900点を目指している人
- ハイレベルな問題に集中して取り組みたい人
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング

TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニングは、TOEIC L&R TEST特急シリーズのリスニング特化の参考書です。
Part1〜4リスニングパートすべての範囲をカバーしており、定番問題、新傾向問題、難問まですべての出題傾向に対応しています。
近年出題される早口のオーストラリア人ナレーター、ハイトーンボイスのイギリス人女性ナレーターといった高難易度ナレーターの音声も収録しているため、リスニングハイスコアを目指す人におすすめです。
TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニングがおすすめの人
- スキマ時間にTOEICリスニングの対策をしたい人
- 高難度ナレーターやひねり問題など高難度の問題に取り組みたい人
TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解

TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解は、ベストセラーTOEICフレーズ集「金のフレーズ」のシリーズの読解バージョンの一冊です。
990点満点140回超のミリオンセラー著者、TEX加藤氏が執筆したパート7読解特化の参考書です。
同著者の代表作「金のフレーズ」の全見出し語を文中に含んでいるため、「金フレ」学習後にこちらの参考書で演習することで語彙を復習しながら、長文読解の練習をすることができます。
このテキストは「量には量を」をテーマに、349問の読解問題を集めており、3回分の実戦模試でも鍛えることができます。
全問無料音声付きなので、精読した読解問題を音読する際に一緒に聞くことでリスニング学習にも役立てることができます。
TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解がおすすめの人
- 349問の良問で読解力を鍛えたい人
- 金フレで勉強した人
- 音声つきで復習したい人
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11は、TOEICを開発するETSが出版するTOEIC問題集です。
TOEICの模試は多かれど、公式が発行する「公式問題集」は最新の難易度・出題傾向を反映しており、受験者必携のバイブルと言えます。
TOEIC900点を目指す人はまずはこちらの一冊を徹底的に復習してリスニング・リーディングの感覚を掴みましょう。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11がおすすめの人
- 解説が薄めでも自力で精読できる人
- TOEICレベルの英文を初見である程度理解できる人
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】

TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】は、シリーズ累計30万部突破したTOEIC対策問題集「精選」シリーズの総合対策版です。
本番形式のリスニング・リーディング通しの模試が200問×2回分収録されています。
公式問題集に比べて価格が安く設定されているため、本番までに量をこなしたい方におすすめです。
また、解答に至るまでの解説もていねいで、本番よりも若干難しめに作問されているため、公式問題集を終えたあと負荷をかけたい上級者におすすめです。
TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】がおすすめできる人
- 問題量をこなしてTOEIC900点を突破したい人
- 公式問題集を解き終えて難度の高い問題で練習したい人
TOEICで目標の点数を取るための勉強のコツ
TOEICで目標の点数をいち早く達成するためには、勉強のコツをおさえることが大切です。
TOEICで目標の点数を取るための勉強のコツは以下のとおりです。
- 最初に公式問題集を解く
- 学習計画を立てる
- 塗り絵する問題を決めておく
- アプリを利用する
- 英語コーチングを利用する
最初に通しで解く
直近のTOEICでも受験までに、実際に模試を解いて出題傾向や初回のテストまでの自分の学習方針を立てるのに役立てましょう。
TOEICには過去問は存在しませんが、市販の予想問題集や模試はたくさんあります。
TOEICはリスニング・リーディングそれぞれ100問の計200問出題されますが、正当数から予測スコアを導く対応表がありますのでぜひ自己採点して自分の現状のスコアを知りましょう。
本番形式の問題集を解くときは、120分時間を測って通しで実施しましょう。
リスニングとリーディングを分けて実施したり途中で休憩を入れる、時間を測らない、といった本番と違う環境で解くのは予測スコアに影響が出るのでNGです。
学習計画を立てる
TOEICについて理解が深まったら、いよいよ学習計画を作っていきましょう。
0からのTOEIC受験を想定した学習計画の作り方の一例をご紹介します。
- TOEICの基礎知識を得る
- スコア別のレベル感を知る
- 目標のスコアを決める
→まずは500点(1年後) - 直近のTOEICに申し込む
→翌月のTOEICをに申し込み済 - 公式問題集を解いてみる
→解いた結果350点(リスニング200点、リーディング150点) - 1日の学習時間を決める
→1日1.5h - 机に座れる時間、電車で取れる時間などを確認する
→机に座れるのは1h、電車やスキマ時間で30分
仮にここまでの項目をもとに自分の状況・目標がはっきりしたとしましょう。
その後最終的に以下のような学習計画を立てるとよいでしょう。



こちらの学習計画では、まず最初に単語・文法・発音を学習し、発音の学習が終わったら単語・文法を4ヶ月で仕上げ、その後は中学英語の音読&シャドーイングを行うことを想定しています。
塗り絵する問題を決めておく
TOEICのリーディングは75分で100問の問題に解答していきますが、スコア950点以下の人は解き終わらない前提で作られているということを押さえましょう。
TOEICでは時間が間に合わずに答えられない問題の解答用紙のマーク欄を当てずっぽうで塗りつぶす行為を「塗り絵」と言います。
実はTOEIC800点台後半を達成する場合でも、100問中10問は解かずに時間切れになります。
一見塗り絵は「すべての問題を解ききれないまずい状態」と思いがちですが、そんな事はありません。
TOEICではスコアに関係なく全員が同じ問題を解くため、問題にも難易度があります。
大切なのは自分の目指すスコアに応じて、解くべき問題を解き切る、そうでない問題は塗り絵をして飛ばしていくという心がけです。
頭からすべての問題を解き進めていくと、最後の方の問題にたどり着かないでしょうが、実はリーディングパートの後半にも比較的解きやすい問題が含まれています。
塗り絵をうまく活用することで、「途中分からないところを10問飛ばしながら解ける問題は最後まで解き進めた」という状態を作ることができます。
具体的にリーディングパートでどんな問題を塗り絵すべきなのかは以下の記事で詳しく解説しています。

アプリを利用する
アプリでのTOEIC対策には以下のようなメリットがあります。
- 電車内でも取り組みやすい
- パッと始めてパッとやめられる
- 学習記録が自動化される
- 音声の再生がしやすい
実際私もアプリを使う前は「勉強は参考書派。紙だからこそ勉強している実感がある。」と思っていましたが、一度試してみると、非常に便利でしっかり学習効果も出ました。
アプリはスマホ上でできるので、電車内で参考書を広げられない状況やホームで電車を待っているほんの少しの時間でも学習をすぐに始めてすぐに辞められるので、スキマ時間の活用が圧倒的にしやすくなります。
また、何より便利なのが音声がセットで学習できるという点です。
アナログの教材だと参考書を開きながら、音声再生ツールを開いて操作して…と音声をセットで勉強するにはひと手間必要です。
しかし、アプリでは文章表示画面でそのまま音声が再生できるので非常に便利です。
英語コーチングを利用する
一人で英語学習を継続するのに不安がある方は英語コーチングがおすすめです。
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属であなたの英語学習を徹底的にサポートするサービスです。
具体的には
- 週次の面談
- 毎日の学習進捗チェック
- 学習計画の作成
- 発音・英作文の添削
- チャットでの質問対応
といったサポートを提供することで、TOEICスコアアップに必要な時間を1/2~1/3にまで短縮することができます。
英会話教室やオンライン英会話はレッスン時間にのみ英会話の機会を提供しますが、英語コーチングは面談以外の時間にも毎日学習進捗の確認や課題の添削などのサポートを行っている点が最大の違いです。
学習の継続と効率的な学習の2つに重点を置くことで、効率的なスコアアップをサポートしてくれます。
英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
TOEICのNG勉強法
せっかく時間を確保しても、NGな勉強方法を実践してしまうと思ったように英語力が伸びません。
TOEICのNG勉強法は以下のとおりです。
- いきなり長時間勉強する
- 英語の聞き流しをする
- 難しすぎる教材を使う
- 文法を完璧にしようとしすぎる
- 机に向かって勉強するだけ
いきなり長時間勉強する
いきなり長時間勉強し始めると、数日程度で限界を迎えることが多いです。
英語学習が習慣化していないうちは、30分程度の学習でも毎日継続するのは大変です。
まずは30分程度からはじめて自分の生活の中に無理なく取り入れていきましょう。
学習が習慣化してくると「最初は30分で辛かったけどもうちょっと頑張れそうだな」というように徐々に勉強の体力が付いてきます。
徐々に自分の生活の中で頑張れる時間が分かってきますから、はじめから長時間勉強して息切れしないようにしましょう。
英語の聞き流しをする
ハイレベルな音源をとりあえず流しておく、という聞き流しは効果が薄いので辞めましょう。
聞き流しをしているとき、脳はまったくと言っていいほど機能しておらず負荷もかからないためリスニング力は向上しません。
リスニング力を鍛えるには地道なトレーニングを重ねて行くしかありません。
聞き流しが効果がないと言える根拠については以下の記事で詳しく解説しています。

難しすぎる教材を使う
TOEICの学習をするときに、いきなりハイスコア向けの人の教材や解説が少ない教材を使ってしまうことがあります。
難しすぎる教材を使ってしまうと、学習効率が悪くなりストレスもあいまって英語が嫌いになってしまうおそれがあります。
社会人の学び直しであっても、しっかりと自分の実力を見定めて「簡単すぎる」くらいの教材で学習をスタートしましょう。
文法を完璧にしようとしすぎる
学習の前半には文法学習をおすすめしていますが、決して完璧に仕上げる必要はありません。
文法を完璧にしようとするとキリがなく、なかなか次の学習ステップに進めずに文法ばかり詳しくなってしまいます。
文法は最低限身につけたら、あとはTOEICで問われるリスニング・リーディングといった英語の運用能力を向上させていきましょう。
机に向かって勉強するだけ
学び直しでは特に机に向かって黙って読み物を読む、といった学習はNGです。
机に向かわずとも電車の中でアプリで学習したり、ちょっとした日常のスキマ時間を活用したりすることで忙しい社会人でも英語学習に十分な時間を割くことができます。
アプリを使うことでTOEICの学習時間を十分確保しやすくなります。
TOEIC対策におすすめのアプリは以下の記事で詳しく解説しています。

PR:効率的にTOEICスコアを上げたいなら英語コーチングがおすすめ!
効率的にTOEICのスコアアップをしたい方は英語コーチングがおすすめです。
英語コーチングとは、英語学習のプロである英語コーチが専属であなたの英語学習を徹底的にサポートするサービスです。
具体的には
- 週次の面談
- 毎日の学習進捗チェック
- 学習計画の作成
- 発音・英作文の添削
- チャットでの質問対応
といったサポートを提供することで、TOEICスコアアップまでの時間を1/2~1/3にまで短縮することができます。
英会話教室やオンライン英会話はレッスン時間にのみ英会話の機会を提供しますが、英語コーチングは面談以外の時間にも毎日学習進捗の確認や課題の添削などのサポートを行っている点が最大の違いです。
学習の継続と効率的な学習の2つに重点を置くことで、効率的なスコアアップをサポートしてくれます。
英語コーチングについて、以下の記事で詳しく解説しています。

英語学習の悩みを無料でプロに相談
代表コーチによる無料カウンセリング実施中
- 英語学習の課題が明確になる
- 効率的な英語学習の進め方が分かる
- コーチング期間で何ができるようになるかが分かる
\ フォームで簡単入力 /
【レベル別】TOEICの勉強方法&おすすめ教材まとめ
この記事では、レベル別にTOEICの勉強方法&おすすめ教材について、以下の観点から解説しました。
- TOEICは何点を目指したらいい?
- TOEIC500点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
- TOEIC600点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
- TOEIC700点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
- TOEIC800点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
- TOEIC900点をめざす人の勉強法&おすすめ教材
- TOEICで目標の点数を取るための勉強法のコツ
- TOEICのNG勉強法
TOEICは800点からがすごいと言われるラインですが、現状のスコア+100点程度から目指してみるといいでしょう。
TOEIC500点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 発音・音声変化の習得
- 語彙5,000語の習得
- 中学英文法の習得
- 中学教科書レベルの英文での音読
TOEIC500点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本
- 5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる
- 中学英単語MAX3200
- 英検準2級 でる順パス単
- 英検2級 でる順パス単
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
- 英会話・ぜったい・音読 【標準編】
TOEIC600点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙6,000語の習得
- 高校英文法の習得
- 高校教科書レベルの英文での音読
TOEIC600点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
- TOEIC L&Rテスト英文法をひとつひとつわかりやすく。
- TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問
- NEWぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル
TOEIC700点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙7,000語の習得
- TOEIC英文法問題の演習
- 基礎レベルのTOEIC模試での精読・音読トレーニング
TOEIC700点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスター
- TOEIC(R) L&R TEST ロジカル英文法 Part 5 文法語彙 600問
- はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
TOEIC800点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙8,000語の習得
- TOEIC英文法の演習
- TOEIC模試でトレーニングする
TOEIC800点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 800
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急
- TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
TOEIC900点をめざす人の勉強法は以下のとおりです。
- 語彙9,000語の習得
- 苦手分野のトレーニング
TOEIC900点をめざす人におすすめの教材は以下のとおりです。
- TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ
- キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 990
- TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
- TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング
- TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- TOEIC® L&Rテスト精選模試【総合】
TOEICで目標の点数を取るための勉強のコツは以下のとおりです。
- 最初に公式問題集を解く
- 学習計画を立てる
- 塗り絵する問題を決めておく
- アプリを利用する
- 英語コーチングを利用する
TOEICのNG勉強法は以下のとおりです。
- いきなり長時間勉強する
- 英語の聞き流しをする
- 難しすぎる教材を使う
- 文法を完璧にしようとしすぎる
- 机に向かって勉強するだけ
コメント