リスニング初心者はまず何をしたらいい?具体的な勉強方法や教材も!

リスニング初心者は、まず何から手を付けて良いのか分からづらいですよね。

やみくもに勉強を始めるよりも、最低限知っておくべき知識を得てから、勉強に入ることで圧倒的に短い時間でリスニング能力を伸ばすことが出来ます。

この記事では現役英語コーチの私が以下の疑問に答えます。

・リスニング初心者はまず何から始めればいい?
・リスニング初心者におすすめの具体的な勉強法・教材は?

Kai

リスニング初心者の方はまずこれを読めば学習方法に迷うことはなくなります!

目次

リスニング初心者がまずすべきこと

リスニングの具体的な学習方法を紹介する前に、まず最低限知っておくべき情報を4つに集約しました。

  1. リスニングのプロセスを理解する
  2. リスニング試験を受ける
  3. 発音学習
  4. 効果が薄い学習方法を知っておく
Kai

知っているだけで、この先非常に役に立つ知識ばかりですよ!

①リスニングのプロセスを理解する

これからリスニングの勉強を始めるにあたって、一番最初にリスニングのプロセスを理解しておきましょう。

最初にリスニングのプロセスを理解することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 情報を取捨選択できるようになる
  • 自分に最適なトレーニングが分かる
  • 何が原因で聞き取れないのかが分かる
  • なぜその勉強をするのか納得して取り組める

まずリスニングを含め、英語学習においては未だに「私はこうして英語が上達した」という根拠で学習法が紹介されています。

この際、学術的な判断基準がないと有象無象の情報に左右されて「あの人が良いと言っていたから…」といったような理由で目の前の学習に集中できなくなる恐れがあります。

以下はリスニング時の脳内の処理を第二言語習得理論に沿って、図式化したものです。

第二言語習得理論におけるリスニングのプロセス

まず、画像下の「データベース」はリスニングをはじめとする、あらゆる活動のベースとなる知識のことです。

次に上の矢印の2つに分かれた部分が、リスニングのプロセスで「音声知覚」を経て「意味理解」に処理が移行しているのが分かります。

データベース・インプット間で、矢印が相互に出ていることからも分かるようにそれぞれのリスニングのプロセスでは、データベースを参照しながら処理が進んでいくということです。

つまり、単語の意味・発音、音素、音声変化や文法知識などが最低限ないと、リスニングのプロセスは進まないということになります。


音声知覚とは、聞こえてきた音を正しく認識するプロセスのことで、What do you do?と聞かれた時に「What do you do?と聞かれているな」と正しく認識できていれば、音声知覚には成功していることになります。

意味理解とは、正しく認識した音声の意味を処理するプロセスのことで「What do you do?=職業は何か?」と正しく解釈できていればOKです。

意味理解のプロセスは、資格情報ではないにしてもリーディングのプロセスそのものなので、リーディングが遅い人はリスニングでも意味処理が追いつかないことがよくあります。

音声知覚のときには、音のデータベースである音素・音声変化を参照しながら音を認識していきます。

意味理解のときには、意味のデータベースである単語の意味・文法知識を参照しながら意味を解釈していきます。



このように第二言語習得理論に基づいてリスニングのプロセスを理解していれば、リスニングがうまくいかないときに「音が取れていないから、音素や音声変化に着目してみよう」とか「意味を取るのが追いつかないから、リーディングのスピードをあげよう」といった自分の課題にあった学習ができるようになります。

②リスニング試験を受ける

リスニングの勉強を開始する前に、現状のリスニングの能力を把握しましょう

「勉強してから、試験を受けたい」「今受けてもどうせ良い点が出ない」と思うかも知れませんが、これはリスニングの勉強をした後にだけテストを受けてしまうと、勉強の成果が出ているのかどうかが分からなくなるためです。

例えば、勉強前の点数が30/100点で、勉強後が75/100点になっていれば、しっかりと学習の効果が出ていることが分かり、その後のモチベーション維持にも効果的です。

一方、勉強した後にだけ受けて、75/100点だった場合、これは勉強の成果なのかどうかが分からなくなってしまいます。


少し面食らうかも知れませんが、リスニングの能力を測るために、いきなりリスニングのテストを受けてみましょう。

ちなみにリスニングの能力を測る試験としては

  • 英検
  • TOEIC

などが資格としても広く認められ、開催回数も多いのでおすすめです。

③発音学習

実際のリスニング音源を聞くトレーニングの前に、発音の基礎を学習するのが鉄則です。

これは自分が発音出来ないものは、聞き取れないためです。

発音のルールを最初に学んでおくことで、その後の学習を効率的に進められます。

音素」「音声変化」の2つです。

音素とは/g/, /ʧ/, /ʤ/のような音の最小単位のことです。

音声変化とはan umbrellaが繋げて読まれることで「アン アンブレラ」から「アナンブレラ」と読み方が変化する、といったルールです。

自分が発音出来ない音は聞き取れませんから、まずはここを勉強しましょう。


次に図左の「音声知覚」を鍛えましょう。

日本人は学校英語でリスニングに割いた時間はリーディングの何分の一でしょうか?

音声知覚は思っているよりも初級レベルであることがほとんどです。

音声知覚のトレーニング方法は、スクリプト付きの英語の音源を何度も繰り返し聞いて音と内容が一緒に取れるようになるまで練習しましょう。

教材は初めて聞いて、7割くらい意味がわかるものが丁度いいです。

④効果が薄い学習方法を知っておく

最後に第二言語習得理論をもとに、あまり効果が見込めない学習法を抑えておきましょう。

無駄に遠回りをする必要はないので、予め不要な勉強法を知っておきましょう。

  • 聞き流し
  • スクリプト無しでのリスニング

聞き流しというのは何かをしながら、英語の音声を聞く勉強法です。

音が聞こえない、意味が分からない状態で、洋画や英語でニュースを聞いても意味がありません。

また、スクリプトがない教材で英語を聞くのは辞めましょう。

特に初学の方はスクリプトと音声を照らし合わせながら繰り返し、同じ音源を聞くことで徐々に英語が聞き取れるようになります。

リスニング初心者のための学習方法&おすすめ教材

STEP
発音学習

発音は「音素」「音声変化」の2つを学習しましょう。

発音とつづりの関係を表す「フォニックス」も勉強するとベターです。

STEP
中学単語・文法を学習する

中学英文法は完璧ですか?

もし不安があるなら、一度参考書で復習しましょう。

STEP
かんたんな英文で読み・聴き

最低限の基礎が整ったら、実際にカンタンな英文から読み・聴きを始めましょう。

ステップ①発音学習

英会話の中で最初に取り組むのは、発音・単語・文法という英語の基礎です。

中でも発音学習からスタートしましょう。

以下の2つをマスター出来るまで練習します。

  • 個別の音素
  • 音声変化

音素とは音の最小単位です。

例えば、/tíːθ/などの発音記号に含まれている/t/, /íː/, /θ/のことを指します。


この最小単位の音素の時点で発音を誤っている場合、英文全体を読んだときに相手に英文を認識してもらえない可能性が高くなります。

例えば、日本語の「ア」に相当する音素は/ə/, /æ/, /ʌ/, /ɑ/の4つ存在します。

hat/hæt/, hut/hʌt/, hot/hɑt/はこの音素の発音が出来ないと、大きな誤解に繋がってしまいます。

以下の参考書がしっかりDVDで口の動かし方を真似ながら進めやすいです。

次に、音声変化とは単語内、および英単語同士の間で発音される際に辞書通りの読まれ方とは異なる読まれ方になる際のルールです。

例えば、例えば「get out」が速く読まれると「ゲラウト」に聞こえるようになるのは一定のルールに沿って「ゲット アウト」という読みから変化しているためです。

音声変化がマスターできていないと、発音が忙しく聞こえたり、なめらかに読むことができなくなったりしてしまいます。

発音の合格基準としては、発音矯正ができるELSAというアプリの無料テスト内で「中級」とします。

音声変化の参考書は以下のものが短くまとまっていて、分かりやすいです。

ステップ②中学単語・文法を学習する

英単語・英文法はともに中学レベルをマスターしましょう。

英検3級が余裕で取れるようなら、中学基礎は固まっていると判断して良いでしょう。

英単語は以下のような参考書の英単語の意味が即座に出るようになったら、OKです。

お好きな1冊で十分です。

STEP
単語の仕分け

1周目では覚えられていない単語のみマークする。

このときは覚えるのではなく単語を仕分けるのが目的なので、サクサク進めましょう。

私は自分でやるときは2,000単語くらいなら1時間で終わります。

STEP
1週間毎日同じ範囲を学習

1周目でマークした単語のみを「単語の発音→和訳→例文」の順で声に出して読む

繰り返していくと自然に覚えるので、無理に覚えようとしなくてOK。

1週間で100〜200単語毎日同じ単語で、上記のやり方を繰り返す。
※「100~200単語」というのは、仕分け時点で意味が出なくてマークした単語の数です。分からない単語が3割なら単語の通し番号では300〜600くらい進みます。

赤シートで和訳を隠しながら、意味が瞬間で出るようになった単語は次回以降触れないようにしましょう。

この作業を「すべての単語を覚えた!」となるまで、ひたすら繰り返していきましょう

私が英検のパス単を使っていたときは30周くらいしました。

STEP
全体回しで長期記憶へ刷り込む

ステップ2ではすべての単語を覚えるまで、と言いましたがこれで終わってしまっては1ヶ月後に聞かれたときに忘れている、なんてことになりかねません。

覚えたと思ってからが勝負です。

ステップ2での覚えた=短期記憶には残った、ということです。

ずっと忘れない長期記憶に移すには、短期記憶に残ったあとであらためて全体を回していくことが重要です。

目安は1日で1周して1ヶ月位回していくといいです。

ちなみに英単語を覚えるのにかかる時間の目安は以下です。

  • 1日2時間→1ヶ月1000語
  • 1日1時間→2ヶ月で1000語
  • 1日30分→4ヶ月で1000語
  • 1日15分→8ヶ月で1000語

英文法に関しては、説明がほしいなら動画講義と丁寧な解説がされているこちらを仕上げましょう。

説明は不要で、中学英文法を復習がてらさくさく進めたいならこちらがおすすめです。

それぞれを仕上げた上で、英検3級を受けてみるのがおすすめです。

楽々受かるようなら、中学基礎はOKです。

ステップ③かんたんな英文で読み・聴き

ここからは実際にかんたんな英文で読み・聴きをたくさんしていきましょう。

基礎ができていれば、やればやった分だけ伸びていきます。

基礎の段階では、リーディングとリスニングの素材は同じでいいです。

教材を選ぶときのポイントです。

  • 1〜2分の長さ
  • スクリプトがついている
  • 最初に聞いて7割内容が分かる

何度もくり返し聞くので、はじめは短い文章からスタートしましょう。

スクリプトというのはリスニングの原稿のことです。

これがついていないと復習したり、リーディングの素材として使えないので、必ず用意しましょう。

難易度としては、初めて聞いて7割内容が分かるくらい簡単なものが良いです。

以下のVoice Tubeは、CEFRレベルで様々な音源を選べるアプリです。

もともとYouTubeの動画から引っ張ってきた物が多いので、楽しく自分の好きな音源で勉強ができます。

動画で英語学習 - VoiceTube

動画で英語学習 – VoiceTube

REDIDEA CO., LTD.無料posted withアプリーチ

以下のVOAというアプリは学習者向けのニュースを中心に構成されており、幅広いレベルで勉強ができます。

VOA English Learning

VOA English Learning

Andie Nguyen無料posted withアプリーチ

多読の森は物語文の読み放題・聴き放題サービスです。

上記2つよりも、物語文を使って勉強したい方におすすめです。

教材を用意したら、以下のステップでリスニング・リーディングのアクティビティに取り組んでいきましょう。

STEP
全体を聞く

スクリプトを見ずに、全体の意味をつかめるように聞いていく

STEP
部分を聞く

スクリプトを見ずに、聞き取れないところを何度も聞いて弱点を洗い出す

STEP
意味を取る

スクリプトを読んで、わからない単語は調べ、Step2で分かった弱点を何度も聞く

STEP
全体を通しで理解する

まずはスクリプトありで、意味を理解しながら聞けるようになる
最終的にはスクリプト無しで意味を理解しながら聞けるようになるまで聞く




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の英語コーチ・講師が英語学習に関するお役立ち情報を発信中!
TOEIC985・英検1級保有

コメント

コメントする

目次